- 「成年後見のことならこの1冊」堀川 末子・石黒 清子監修が(社)日本図書館協会第2757回の“選定図書”になりました。
- 2011.04.08掲載

【書籍の内容】
本書は、成年後見制度のしくみとその利用法について、具体的な実例を紹介しながら、一般の人にもわかりやすいように説明したものです。
●本書の特色
① 図解とイラストで成年後見制度のしくみをわかりやすく解説
② ケーススタディ編では実例を紹介しながら、成年後見の活用例を説明
③ 成年後見制度の手続きだけでなく、日常生活自立支援事業や信託の利用 など、関連する諸制度についてもわかりやすく紹介
④ どんな場合にどの制度を利用できるかをチェックできるフローチャート 付
- 《ほんまわか と くにはらゆきこ の トリ・どり・ワールド展》
- 2011.04.08掲載
絵本作家ほんまわかさんが、絵本の世界を立体的に展示したいと考えていた時、偶然ぬいぐるみ作家くにはらゆきこさんの人形たちと出会いました。
今回は、「いっしょにトリの国を作ろう」ということになりました。
絵本とぬいぐるみの販売もあります。
この期間、京都に行かれる方はぜひお立ち寄りください!
場所:京都、恵文社一乗寺店(ギャラリーアンフェール)にて。
期間:4/12(火)- 4/18(月) (営業時間 10:00-22:00)
恵文社一乗寺店
〒606-8184 京都市左京区一乗寺払殿町10
ホームページ →(http://www.keibunsha-books.com/index.html)
- 《中川ひろたか震災チャリティライブ》
- 2011.03.29掲載
おたんじょう月おめでとうシリーズの作家、中川ひろたかさんが中心になって、「震災チャリティライブ」が開かれます!
『ふくはうち』の長谷川義史さん、『おめでとうおめでとう』のあおきひろえさんも出演! 豪華なメンバーでの緊急イベント実現です!
4月10日(SUN) 14時、
大阪・おおわだ保育園にて。
出演:長谷川義史、あおきひろえ、中川ひろたか、ムッシュ香月、寿太郎ほか
おおわだ保育園
大阪府門真市野里町41-39
Tel.072-882-3255
ホームページ http://www.oowada.ed.jp/
(リンク=おたんじょう月おめでとうシリーズ)
http://www.jiyu.co.jp/ehonjido/index.php?series_id=s01&eid=00018
(リンク=ふくはうち)
http://www.jiyu.co.jp/ehonjido/detail.php?eid=01017&series_id=s01
(リンク=おめでとう おめでとう)
http://www.jiyu.co.jp/ehonjido/detail.php?eid=01016&series_id=s01
- 東日本地域における巨大地震による一連の災害に関しまして,謹んでお見舞いを申し上げます。
- 2011.03.14掲載
このたびの東日本地域における巨大地震による一連の災害に関しまして
- 「血をわたる」杉山直樹・著が(社)日本図書館協会の“選定図書”になりました。平成23年3月2日選定
- 2011.03.11掲載

【書籍の内容】
もらいっ子の人生は、どこから来て、どこへ、行くのだろうか。
渡良瀬川にはじまる血族の、明治、大正、昭和の栄華と斜陽。記憶にない実の父で作家杉山英樹を調べていくと、その青春には壇一雄、小林多喜二、坂口安吾、平野謙、中公編集者らがいました。昭和戦前戦後の文壇史に描かれることのなかった文学者たちとその家族の、生と死と影の真実。
理由あって67歳の「私」には戸籍がふたつ、あるのでした。
- 《おたんじょう月おめでとう》原画展開催中!
- 2011.03.07掲載
中川ひろたかさんの絵本「おたんじょう月おめでとう」シリーズの1月~4月までの原画展をジュンク堂池袋店にて開催しています。
■開催日時:2011年3月1日(火)~3月22日(火) 10時~23時
■開催場所:ジュンク堂池袋店 8階児童書コーナー
詳しくはホームページをご覧ください
■1月~4月までの原画、数点を展示しています。
◇1月『おめでとうおめでとう』(絵・あおきひろえ)
◇2月『ふくはうち』(絵・長谷川義史)
◇3月『あしたはだれにあえるかな』(絵・おくはらゆめ)
◇4月『さくらのさくらちゃん』(絵・植垣歩子)
- 《三重》とびだせ!みえの絵本作家たち展
- 2011.03.04掲載
絵本の専門店「メリーゴーランド」の絵本塾出身の絵本作家がせいぞろい!
自由国民社から刊行している『白いからす』『せかいいちのおっぽ』の絵本作家・ほんまわかさんも参加します。
ぬいぐるみ作家のくにはらゆきこさんと『せかいいちのおっぽ』の世界を再現します!
◆開催日時:2011年3月12日(土)~3月27日(日) 10:00~17:00
◆場所:三重県総合文化センター 〒514-0061 三重県津市一身田上津部田1234
詳しくはホームページをご覧ください。→「とびだせ!みえの絵本作家たち展」HP
- 「碁の教科書③序盤の作戦」石倉昇・著が(社)日本図書館協会の“選定図書”になりました。平成23年2月2日選定
- 2011.02.14掲載

【書籍の内容】
本書で解説している打ち方は基本的な手段が中心です。ただ、その手段の運用法をほんの少々工夫するだけですから、有段の方はもちろん、級位者の方もやさしく理解できてすぐ実戦で活用できます。本書は全6章の構成になっています。前半の3章は味方が打ちやすい形に誘導する作戦です。実戦ですぐできる形ばかりですから、お読みになればなるほどとご納得いただけるでしょう。後半の3章は相手の意図を妨げる作戦をご説明します。お相手に打たれるといつもうまくやられてしまうという、アマが苦手とする形を取り上げてその対策をお教えしております。各章の解説の後には練習問題をつけていますので、挑戦してみてください。
「序盤の作戦」 6つのテーマ
第1章、ツケノビ、ツケオサエ活用作戦
第2章、大ゲイマガカリからの有力作戦
第3章、簡明!二間高ガカリ作戦
第4章、ミニ中国流対策お勧め作戦
第5章、得意布石封じの白番作戦
題6章、二間高バサミ粉砕作戦
- 「労働災害・通勤災害のことならこの1冊(改訂2版)」が(社)日本図書館協会の“選定図書”になりました。平成23年1月26日選定
- 2011.02.04掲載

【書籍の内容】
98の実例を取り上げながら、「事件→問題点→判定→考え方→アドバイス→判例」という流れで、労働災害・通勤災害の認定基準や、保険給付が行われる際の注意点についてわかりやすく解説しました。
「労働災害・通勤災害として認められるか・認められないか」が一目でわかるアイコン付きで、知りたいことが調べやすい構成になっています。
総務・人事関係などの実務者必携の1冊です。
障害等級表や労災保険率表を掲載、また各種給付請求書の記入見本付きで、資料も充実
- 「成年後見のことならこの1冊」が(社)日本図書館協会の“選定図書”になりました。平成23年1月26日選定
- 2011.02.04掲載

【書籍の内容】
本書は、成年後見制度のしくみとその利用法について、具体的な実例を紹介しながら、一般の人にもわかりやすいように説明したものです。
●本書の特色
① 図解とイラストで成年後見制度のしくみをわかりやすく解説
② ケーススタディ編では実例を紹介しながら、成年後見の活用例を説明
③ 成年後見制度の手続きだけでなく、日常生活自立支援事業や信託の利用 など、関連する諸制度についてもわかりやすく紹介
④ どんな場合にどの制度を利用できるかをチェックできるフローチャート 付
- 「現代用語の基礎知識2011」店頭ディスプレイコンクール結果発表!
- 2011.01.31掲載

★最優秀賞★ 晃星堂書店 本町店様
お陰様で160店舗をこえる書店さまのご応募をいただきました。
厳正なる審査の結果、最優秀賞1店舗、優秀賞20店舗を発表いたします。
お忙しい書店員さんの貴重なお時間を頂戴し、また力作ぞろいのディスプレイを拝見しまして社員一同感激、深く感謝いたしております。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
★最優秀賞★ 晃星堂書店 本町店様 ⇒
★優秀賞★(順不同)
自由書房EX高島屋店様
リーブルなにわ様
久美堂小田急店様
らくだ書店城北店様
明林堂小林店様
宮脇書店札幌平岡店様
文教堂R412店様
小山助学館福島店様
福岡政府刊行物サービスセンター様
有隣堂ヨドバシAKIBA店様
有隣堂藤沢店様
有隣堂西口店様
北真堂天童店様
明屋書店大街道店様
明屋書店四万十川店様
明屋書店川之江店様
明屋書店新田原店様
戸田書店高崎店様
紀伊國屋書店札幌本店様
野村呼文堂様
詳しくは、当ホームページの【書店さまへ】へ掲載しております。
- 「橋を見に行こう 第2版」が(社)日本図書館協会の“選定図書”になりました。平成22年12月15日選定
- 2010.12.28掲載

【書籍の内容】
★心なごむ橋の魅力を、美しい写真と文章で伝える
歴史ある橋、周辺風景と調和のとれた橋、形の美しい橋、固有の形をした橋、素材を生かした橋、人々に親しまれている橋など、全国47都道府県の150橋を紹介。子どもから橋の専門家・風景写真に興味ある方まで楽しめる一冊。第2版では市町村合併に伴う橋の所在地の変更に対応して表記を改めました。
【推薦】伊藤學(東京大学・埼玉大学名誉教授)、藤野陽三(東京大学教授)
- 「株式会社をつくるならこの1冊(改訂6版)」が(社)日本図書館協会の“選定図書”になりました。平成22年12月15日選定
- 2010.12.28掲載

【書籍の内容】
1.難しい仕組みもチャートや図解でカンペキ理解
2.書式例と要点解説でラクラクと書式が作成できる
3.設立後に必要な手続きと、知って得する関連知識
4.充実資料 事業目的具体例、公証人役場・法務局所在地一覧
5.登記所に提出する書類の完成書式見本一式つき
- 「債権回収のことならこの1冊(改訂2版)」が(社)日本図書館協会の“選定図書”になりました。平成22年12月15日選定
- 2010.12.28掲載

【書籍の内容】
債権回収を上手に行うためのは頭脳的な対策が必要。本書では、債権回収の交渉の仕方から強制執行まで、回収のためのノウハウを全収録。実戦的な債権回収の手段と手続きが分かり、あなたの債権回収にも活用できる。
●債権回収対策は相手の調査・契約書の作成から始まる
●返済・支払いの延期が申し込まれた場合の対応策
●返済・支払いがなされなかった場合の法的手段
●催告・支払督促・民事調停・訴訟・強制執行の手続き
- 「碁の教科書シリーズ2 定石の使い方」が(社)日本図書館協会の“選定図書”になりました。平成22年12月1日選定
- 2010.12.17掲載

【書籍の内容】
定石をたくさん暗記するより、実戦でよく使われる定石の運用法とその後の打ち方を覚えた方が棋力向上にはずっと役立ちます。
本書は、石倉昇九段がやさしい語り口で解説する即戦力アップの定石書です。お読みになれば、実戦で正しい定石を選びコツが身につく上、その後の戦いも有利に展開できます。
- 第27回現代用語の基礎知識選 ユーキャン新語・流行語大賞発表!
- 2010.12.03掲載
★大賞★
「ゲゲゲの~」 武良布枝(『ゲゲゲの女房』作者)
★特別賞★
「何か持っていると言われ続けてきました。今日は何を持っているかを確信しました・・・
それは仲間です。」 斉藤祐樹(早大野球部主将)
- 「年金のことならこの1冊(改訂2版)」が(社)日本図書館協会の“選定図書”になりました。平成22年11月17日選定
- 2010.11.26掲載

【書籍の内容】
年金は申請をしなければ受給することはできません。また、受給することができたとしても、受給額についての知識がなければ、受給額が不足していてもわかりません。本書は、年金への加入・保険料の支払いから老齢年金・障害年金・遺族年金の受給まで、上手にかけて、もらうべき年金をしっかり受け取るための解説書です。特に、これから年金を受給する人にとっては、老後の生活設計のためにも必須の実益書です。
- 「離婚を考えたらこの1冊(改訂2版)」が(社)日本図書館協会の“選定図書”になりました。平成22年11月10日選定
- 2010.11.19掲載

【書籍の内容】
離婚に至る原因はさまざまですが、本書は離婚するための道筋、すなわち解決手続きを中心に解説してあります。具体的には、うまく別れるための協議離婚の交渉から調停・審判離婚、裁判離婚まで、パターン別に起きがちな問題点と手続きがわかります。
また、どんな場合に離婚ができるか、財産分与・慰謝料・養育費の額、子どもの問題、裁判所への申し立て手続きも併せて解説してあります。
- 「玉の井 色街の社会と暮らし」と「生命保険で損をしたくないならこの1冊(第3版)」が(社)日本図書館協会の“選定図書”になりました。平成22年10月27日選定
- 2010.11.08掲載

【書籍の内容】
文豪・永井荷風の名作『濹東綺譚』の舞台として知られる、東京都墨田区の旧赤線地域「玉の井」。
その社会生活を長年にわたるフィールドワークで聞き取り取材し、街の歴史と共に詳しく解説した、文学ファン・歴史愛好家必読のルポルタージュ。
玉の井での実際の暮らしぶりと商売、人間模様に至るまでがいきいきとよみがえる。
日本経済新聞などで紹介された貴重な研究資料「玉の井再現地図」を掲載。
- 「わかりやすい訴訟のしくみ(改訂7版)」が(社)日本図書館協会の“選定図書”になりました。平成22年10月20日選定
- 2010.10.29掲載

【書籍の内容】
さまざまな訴訟の種類としくみ、基礎知識に加え実際に訴訟で勝つためのポイントがしっかりわかる。
紛争を長引かせず効果的な解決を図るための処方箋。学習や実務にも使える決定版。
裁判員裁判や犯罪被害者支援の各種制度もわかりやすく拡充!
●訴訟のしくみと基礎知識・手続きがわかる
●民事・刑事訴訟、行政・労働・少年事件など
●最新の実務と豊富な資料に即した実戦解説
●保全処分・支払督促等の訴訟外手続きも網羅