- アンガールズ・田中卓志さんが弊社刊『ねこ背は治る!』(小池義孝・著)を購入してくださいました。
- 2012.03.06掲載

人気お笑いタレント・アンガールズの田中卓志さんが弊社刊『ねこ背は治る!』(小池義孝・著)を購入してくださいました。
3月6日(火)フジテレビ「第2回芸能人私生活のセンス抜き打ち一斉調査」(19時~20時54分)で紹介されました。
- 謝恩イベント「100歳まで歩こうDay」大盛況にて無事終了いたしました。
- 2012.01.23掲載

弊社刊『100歳まで歩ける!クノンボールエクササイズ』(久野信彦・著)祝10万部突破!謝恩イベント
成田きんさん13回忌祭典「100歳まで歩こうDay」
*大盛況にて無事終了いたしました。ご参加ならびにご応募のみなさま、関係者の方々、誠にありがとうございました。
- 「はじめての国際法(第2版)」尾崎 哲夫 著が日本図書館協会第2789回の選定図書になりました。
- 2011.12.12掲載

【書籍内容】
2色刷り+黒板+手書きのメモを用いた解説スタイルによって、これまでの「法律は難しい」という古いイメージを打破し、はじめての方でも法律が面白く楽しく学べるように工夫された、まったく新しい法律入門シリーズ。各種試験対策に、また国際社会における一般教養として知っておきたい国際私法・公法のポイントをこの1冊で楽々マスターできます。
第2版では、カバーデザインをリニューアル!内容もさらにわかりやすい記述に改めました。平成23年9月1日までに公布された法令に対応
- 「はじめての知的財産法(第3版)」尾崎 哲夫 著が日本図書館協会第2790回の選定図書になりました..
- 2011.12.12掲載

【書籍内容】
2色刷り+黒板+手書きのメモを用いた解説スタイルによって、これまでの「法律は難しい」という古いイメージを打破し、はじめての方でも法律が面白く楽しく学べるように工夫された、まったく新しい法律入門シリーズ。ビジネス実務に、試験対策に、また一般教養として知っておきたいこれからの時代の新しいルール=知的財産権に関する法律のポイントをこの1冊で楽々マスターできます。
第3版では、カバーデザインをリニューアル!内容もさらにわかりやすい記述に改めました。平成23年9月1日までに公布された法令に対応。
- 碁の教科書⑦「戦いのコツ」石倉 昇著が(社)日本図書館協会第2792回の選定図書になりました。
- 2011.12.12掲載

【書籍内容】
千変万化する中盤戦でも、戦いの定石や常型といったパターンが結構たくさんあるものなのです。それを覚えておくと懸命に読まなくてもじょうずに戦えます。そのようなテクニック的なものと、もう一つ大事なのは有利に戦うための鉄則をマスターすることです。たとえば味方の石をしっかりさせてから、相手の弱点をつくとか、石がくっついた戦いの局面で、味方の勢力圏なら強気な態度で臨むなど、正しい考え方を様々な例を取り上げて解説いたしました。きっと実戦の場面で応用が利き、中盤の大事なところで成功できるようになります。
「戦いのコツ」 6つのテーマ
第1章 戦いを制する鉄則
第2章 主導権を取る秘策
第3章 一間トビ後の戦い方
第4章 コスミツケ後の攻防
第5章 スキのない打ち方
題6章 競り合いに勝つ方法
- 絵本「どんぐりきょうだい」中川ひろたか 著が日本図書館協会第2792回の選定図書になりました。
- 2011.12.12掲載

【書籍内容】
あなたにとって「おたんじょう月」は特別な月♪
とっておきの「どんぐり」の物語にくわえて、11月の誕生石、誕生花、行事などうれしいプチ情報もついています。
プレゼントにピッタリなシリーズです。
- 『現代用語の基礎知識2012年版』11月17日(木)発売!!
- 2011.11.16掲載
『現代用語の基礎知識2012年版』11月17日(木)発売いたします!
※地域によって発売日が前後する場合があります。
- 「現代用語の基礎知識2012・POPコンクール」結果発表!
- 2011.11.15掲載
お陰様で多くの作品のご応募をいただきました。
お忙しい書店員さんの貴重なお時間を頂戴し、また力作ぞろいの皆さんのPOPを拝見
しまして大変得るところが多く、社員一同深く感謝いたしております。
最優秀2作品は「現代用語の基礎知識2012」の公式POPとして全国の書店様に配布して
おります。また、HP(書店さまへ)からダウンロード可能です。ご活用下さいませ。
★最優秀賞★
・明屋書店コスモタウン佐伯店 濱崎節子様
・紀伊国屋書店広島店 古家聡子様
※詳しくは「書店様へ」をご覧下さい。⇒
- 『ゆきだるまのきもち』原画展開催のお知らせ
- 2011.11.14掲載
おたんじょう月絵本シリーズ12月号『ゆきだるまのきもち』原画展を
伊豆高原の村上康成さんの美術館で開催しています。
【期間】:開催中~2012年2月20日まで
【場所】:村上康成美術館 → http://www.murakami-museum.co.jp/
〒413-0235 静岡県伊東市大室高原5-386
TEL/FAX 0557-51-8021
●開館時間:AM10:00~PM 4:00
●休館日:火曜日・水曜日(年末年始・夏休みを除く)
●入館料:大人(高校生以上)700円
子ども(小・中学生)500円
- 2011年の流行語大賞ノミネート語が発表されました!
- 2011.11.10掲載
2011年11月10日、2011年の “「現代用語の基礎知識」選 ユーキャン新語・流行語大賞” ノミネート語の60語が発表されました。
12月1日には、この中から今年の流行語大賞とトップ10が選ばれます。
ノミネートされた60語は以下の通りです。
■あげぽよ
■あとは流れで
■アフター4
■安全神話
■一定のメド
■エダる
■エンディングノート
■おかわり君
■推しメン
■お嬢様の目は節穴でございますか
■おねえキャラ
■瓦礫
■がんばろう日本
■絆
■帰宅難民
■君、きゃわゆいネェ
■計画停電
■原子力ムラ
■こだまでしょうか
■災後
■再生可能エネルギー
■3.11
■シーベルト
■自粛
■ジャスミン革命
■除染
■スマホ
■節電
■ゼロではない
■想定外
■ソーシャルメディア
■タイガーマスク
■ただちに
■脱原発
■建屋
■タブレット
■地デジ難民
■超円高
■津波てんでんこ
■東北魂
■年の差婚
■どじょう内閣
■トモダチ作戦
■どや顔
■内部被曝
■なでしこジャパン
■ノーサイド
■美ジョガー
■風評被害
■フクシマ50
■復興
■平成の開国
■放射線量
■ホットスポット
■ぽぽぽぽーん
■満身の怒り
■マルマル、モリモリ
■見せましょう野球の底力を
■メルトダウン
■ラブ注入
- 「はじめての知的財産法(第3版)」尾崎哲夫 著が日本図書館協会第2790回の選定図書になりました。
- 2011.11.09掲載

【書籍内容】
2色刷り+黒板+手書きのメモを用いた解説スタイルによって、これまでの「法律は難しい」という古いイメージを打破し、はじめての方でも法律が面白く楽しく学べるように工夫された、まったく新しい法律入門シリーズ。ビジネス実務に、試験対策に、また一般教養として知っておきたいこれからの時代の新しいルール=知的財産権に関する法律のポイントをこの1冊で楽々マスターできます。
第3版では、カバーデザインをリニューアル!内容もさらにわかりやすい記述に改めました。平成23年9月1日までに公布された法令に対応。
- 「葉祥明 絵本原画展」開催のお知らせ
- 2011.10.07掲載

富士山樹空の森が平和への祈りをこめて送るメッセージ
この秋は御殿場に希望の道標を見つけにけてください。
【開催日】2011年10月8日(土)~2011年11月27日(日)
【時間】午前9時~午後4時
【休園日】火曜日
【入場料】一般300円 小・中学生・高校生150円
【場所】富士山樹空の森 ビジターセンター企画展示室
【住所】静岡県御殿場市印野1380-15
【お問い合わせ】0550-80-3776 http://jukuu.jp/
★葉祥明講演会★
2011年10月8日(土)展覧会初日午後4時より
樹空の森にて葉祥明先生の講演会・サイン会を開催します。
定員50名。参加無料。要予約。
詳しくは展覧会ホームページをご覧下さい。
→http://www.fujiclopedia.com
- 現代用語の基礎知識2012 2大拡販キャンペーン詳細
- 2011.10.03掲載
◆キャンペーン詳細◆
①「手書きPOPコンクール」開催
★書店員さんの愛のこもった手書きPOPを大募集! 2012年版の内容にこだわらずおすすめポイントなど、
店頭でお客様が思わず立ち止まってしまうPOPを是非お送りください。
【応募資格】書店員さん
【応募規定】はがき大(105㍉×148㍉)複数応募可。
必ず、書店名・番線印・お名前・ご住所電話番号を裏面へお書き添え下さい。
【締 切】2011年10月14日(金) 当日消印有効
【賞 品】最優秀賞(採用させていただいた方全員)・・図書カード1万円+高級焼き菓子セット
優秀賞(合計30点)・・高級焼き菓子セット
参加賞(全員)・・粗品贈呈
【展 開】最優秀賞POPは「現代用語の基礎知識2012」の公式POPとして全国の書店様に配布いたします。
又、弊社HP「書店様コーナー」POP欄に掲載いたします。
②「店頭ディスプレイコンクール」開催
★現代用語の基礎知識2012を発売日より年末年始の間、店頭に飾って頂けませんか?
【応募方法】2011年11月4日までに「店頭ディスプレイコンクール」参加!と電話・FAX・メールにてご連絡ください。ご連絡いただいた書店様には、ポスターなどの特別拡材セットを発売前にお届けします。もちろん、書店様のオリジナルPOP・ポスターなどの使用も大歓迎♪ディスプレイ完成後、その写真を郵送又はメールで 弊社まで送ってください。 事前にご連絡いただかなくても写真をいただいた時点でエントリーと なります。
【締 切】2012年1月10日(火) 当日消印有効
【発 表】2012年1月31日(火)
【賞 品】最優秀賞(1店舗)・・ハーゲンダッツアイスクリーム券10枚(20個分)+都内某有名店の高級焼き菓子セット
優秀賞(20店舗)・・ 書店員さんのおやつに♪高級焼き菓子詰め合わせセット
参加賞(全 店)・・ 粗品進呈
【展 開】最優秀賞POPは「現代用語の基礎知識2012」の公式POPとして全国の書店様に配布いた します。 又、弊社HP「書店様コーナー」POP欄に掲載いたします。
コンクールの応募用紙は、当ホームページの【書店さまへ】へ掲載しております。
- 「100歳まで歩ける!クノンボールエクササイズ」が中日新聞(9月18日)の新刊紹介に掲載されました。
- 2011.09.26掲載

【掲載内容】
【掲載内容】
「100歳まで歩ける!クノンボールエクササイズ」久野信彦著(自由国民社、1890円) 著書は名古屋市内で接骨院を営み、「きんさんぎんさん」のきんさんのトレーナを勤めた。「元気で長生き」をサポートするボール運動を写真で分かりやすく解説。1日5分程度でできる運動18パターンを紹介している。運動に使うボールも付いている。
- おとなの楽習シリーズ「経済学のおさらい」小早川浩 著が日本図書館協会第2786回の選定図書になりました。
- 2011.09.26掲載

【書籍内容】
経済学をちょいとかじれば世の中の動きが底の底からわかってきます。
- 碁の教科書シリーズ⑥「打ち込みと接近戦」石倉昇 著が日本図書館協会2785回の選定図書になりました。
- 2011.09.26掲載

【書籍内容】
打ち込みは相手の優位な場所に入り込むのですから、うまく治まったり脱出したりするテクニックが必要になります。難しそうだとお思いになるかもしれませんがご安心ください。打ち込みにも定石や常型というパターンがあって、それを活用すれば意外と楽にサバけるものなのです。打ち込みの後は接近戦についてお話いたします。接近戦では大切な打ち方に“先手を取る”ということがあります。急場があるときに先手を取る方法を心得ていれば局面をリードできます。もちろん接近戦に勝利するキリチガイのテクニックや利き筋の活用なども分かりやすく解説いたしますので、戦いに自信がつきます。
「打ち込みと接近戦」 6つのテーマ
第1章 星の構えを簡単に荒らす方法
第2章 小目定石後の成功する打ち込み
第3章 シマリの構えを楽に破る秘策
第4章 先手を取って攻めをかわすコツ
第5章 キリチガイ粉砕の必修法則
題6章 利き筋を100%活用する打ち方
- 碁の教科書シリーズ⑤「サバキの実戦活用法」石倉昇 著が日本図書館協会2785回の選定図書になりました。
- 2011.09.26掲載

【書籍内容】
本書では模様や厚みの消し、荒らしを成功させるサバキの方法を分かりやすくお教えいたします。まず、大切な考え方として、相手の強いところで一仕事するのですから、真正面から戦わないということを心がけてください。ではどうすればよいでしょうか。実は、相手の攻めを上手にかわし、最小の犠牲で最大の効果を上げる打ち方があるのです。そのキーワードは<ツケ>、<ナナメ>、<捨て石>の3つです。これを組み合わせて応手すれば、たいていの場合、サバキを成功させることができます。
本書では、この3つのキーワードを実戦のいろいろな局面に活用する方法を具体的にお教えしています。
「サバキの実戦活用法」 6つのテーマ
第1章 打ち込みから軽快にサバく
第2章 ツケから連続技で整形する
第3章 模様を消す好テクニック
第4章 弱点をついて楽にサバく
第5章 捨て石の巧妙な使い方
題6章 体をかわす打ち方
- おとなの楽習シリーズ「古典のおさらい」真野 真 著が日本図書館協会第2782回の選定図書になりました。
- 2011.09.26掲載

【書籍内容】
中学校で習った「古文・漢文」を、単語と文法の基礎からやさしくおさらい。
古典に対しては、「どうして昔の文章をそのまま読むのか?」「翻訳で十分じゃないのか?」という疑問もあるかもしれません。しかし、原文を参照して読む力があると、ずっとおもしろく読むことができるのです。
名作の有名部分も多く収録。原文からの鑑賞を楽しめます。
- おとなの楽習シリーズ「理科のおさらい 気象」山岸照幸 著が日本図書館協会第2782回の選定図書になりました。
- 2011.09.26掲載

【書籍内容】
風の流れ、雲の形、空の色…中学レベルの理科の知識で、気象の不思議を解明します。
- おとなの楽習シリーズ「保健体育のおさらい 性教育」早乙女智子 著が日本図書館協会第2782回の選定図書になりました。
- 2011.09.26掲載

【書籍内容】
健康に関心のない人はいないと思いますが、保健体育の授業はあまり覚えていない方も多いのではないでしょうか。曖昧な記憶や思いこみを真面目に整理して、さらに自分らしく幸せな性生活を送るために「性の健康」について基本をおさえて頂ければ幸いです。(「まえがき」より)