HOME > インフォメーション

インフォメーション

『本気で治す!腰痛 体幹を整え、ひざ痛も治す!』(長岡隆志・著)がAmazon「こり・痛み」カテゴリで1位を獲得しました
2012.09.21掲載

 『本気で治す!腰痛 体幹を整え、ひざ痛も治す!』(長岡隆志・著)がAmazon.co.jpの「こり・痛み」カテゴリで1位を獲得しました(2012年9月20日)。現在増刷中です。


絵本の読み聞かせ&ワークショップ「おならくんとプップップー ―おなか先生と絵本「おならくん」であそぼう!―」
2012.07.04掲載

絵本「おならくん」発売記念イベント。読み聞かせとおならダンスでうたっておどって大冒険!みんなの考えたおならを描いて、おならのまちをつくろう。お子さんも大よろこび間違いなしのイベントです。
 
・[日時] 7月28日(土) 午後2時~
・[場所] 紀伊国屋書店 新宿南店(2階児童書売場)
・[対象年齢] 3歳から小学生
・[定員] なし (ご自由にご参加いただけます。)
・[お問い合わせ先] 紀伊国屋書店 新宿南口 03-5361-3312
・[参加券の案内] 参加無料。参加ご希望の方に書籍1番レジカウンターにて参加券を配布いたします。
・[サイン会] イベント終了後おなかさとし先生のサイン会を行います。

 リンク↓

 紀伊国屋書店 
http://www.kinokuniya.co.jp/store/Shinjuku-South-Store/
 
おなかさとしさん ホームページ
http://satoshionaka.com/


「JR利用術」富田 康裕 編著/川島 令三 他10名 著が日本図書館協会第2818回の選定図書になりました。
2012.06.29掲載

【書籍内容】
鉄道業界で活躍しているプロの書き手十人以上が分担執筆した、JR利用に関するハウツーが満載されているガイド書。
掲載されている項目は、ぜんぶで87項目。読んで得するJR利用のウラ技から、リニア新幹線の構造やルート、ユニークな駅そば、記憶に残る鉄道写真の撮り方など、盛りだくさんな内容。
鉄道愛好者はもちろん、JRで通勤・通学している社会人や学生、JRを利用して出張するサラリーマンにも役立つ情報が沢山掲載されている


絵本の読み聞かせ&ワークショップ「おならくんとプップップー ―おなか先生と絵本「おならくん」であそぼう!―」
2012.06.18掲載

絵本「おならくん」発売記念イベント。読み聞かせとおならダンスでうたっておどって大冒険!みんなの考えたおならを描いて、おならのまちをつくろう。お子さんも大よろこび間違いなしのイベントです。

 

[日時] 715日(日) ①10:30~ ②12:00
[場所] 丸善ラゾーナ川崎店 児童書売場
[対象年齢] 3歳から小学生
[定員] 各回20名(先着)
[お問い合わせ先] 丸善ラゾーナ川崎店 044-520-1869
[参加券の案内] 参加無料。参加ご希望の方に書籍1番レジカウンターにて参加券を配布いたします。
[サイン会] イベント終了後おなかさとし先生のサイン会を行います。

 リンク↓

 丸善 ラゾーナ川崎店 
http://www.junkudo.co.jp/tenpo/shop-maruzen_lazonakawasaki.html
 
おなかさとしさん ホームページ
http://satoshionaka.com/

「読んで味わう古典落語の傑作101噺と見て愉しむ江戸の暮らし」河合 昌次 監修/ユーキャン古典落語研究会 編が日本図書館協会第2816回の選定図書になりました。
2012.06.15掲載

【書籍内容】
「時蕎麦」「死神」「芝浜」など、古典落語の傑作101噺のあらすじを収載。本書は、商家のご隠居さんが案内役となり、演目の紹介や蘊蓄、江戸の暮らしや文化を、親しみやすい語り口調で紹介しています。江戸の用語を解説した欄外や色彩豊かなイラストを用いたカラー解説も充実しているので、愉しみながら落語と江戸の世界を堪能できます。
―特長―
◆101噺の古典落語…「時蕎麦」「死神」「芝浜」など、古典落語の傑作101噺のあらすじを収載。
◆欄外解説…江戸特有の用語を各演目の欄外で解説しているので、つっかえることなく読み進められます。
◆ヒトクチ蘊蓄…演目に関連する補足やサゲの解説など、ちょっとした知識として楽しめます。
◆カラー解説…「長屋の構造」「吉原」「キセル」など、江戸の暮らしや文化は、色彩豊かなイラストを用いて詳しく解説。
◆二つの索引…巻末には「演目」と「江戸の用語」から引ける便利な索引つき。


『ねこ背は治る! 知るだけで体が改善「4つの意識」』著者・小池義孝先生による『ねこ背は治る!』ミニセミナー開催!!
2012.06.13掲載

『ねこ背は治る! 知るだけで体が改善「4つの意識」』著者・小池義孝先生による『ねこ背は治る!』ミニセミナーをリブロ池袋本店で開催致します。参加は無料です。
参加ご希望の方はリブロ池袋本店書籍館地下1階趣味生活書売場特設会場までお越し下さい。
(各回先着15名様のご参加とさせていただきます)



【日時】7月1日(日) 第1回:午後2時~
第2回:午後3時~ 各回20分程度


【場所】西武池袋本店書籍館地下1階リブロ趣味生活書売場特設会場


「渡り鳥からのメッセージ」葉 祥明 作・絵が日本図書館協会第2814回の選定図書になりました。
2012.05.25掲載

【書籍内容】
世界に誇れる日本の湿地帯は冬になると渡り鳥たちでいっぱい。
ラムサール条約湿地にも登録された「蕪栗沼・周辺水田」を中心に、
生きものたちの自然の営みと人間たちとの共生を見事に絵本化。

自然との共生、調和を未来に伝えます。


「図解による民法のしくみ(改訂6版)」神田 将 著/生活と法律研究所 編集が日本図書館協会第2810回の選定図書になりました。
2012.04.20掲載

【書籍内容】
 誰もが知っておきたい「民法」。
わかりやすさを徹底追求した図解入門書の決定版!


「地震大国の防災を考える」東京いのちポータルサイト  監修が日本図書館協会第2808回の選定図書になりました。
2012.04.06掲載

【書籍内容】
首都直下地震、迫り来る西日本大震災。災害に立ち向かうために何をしておくべきか。21名の防災専門家による「防災」「減災」提言集。
 


『ぼくたち子ども宣言』原画展のお知らせ
2012.03.16掲載

『ぼくたち子ども宣言』(田中靖夫・画)の原画展です。
実際の作品は、絵ではなく、紙粘土の立体でつくられた100人の子どもたちです。
この機会にぜひご覧ください。

3月19日(月)~3月31日(土) 11:00~19:00 日曜休み
ピンポイントギャラリー(東京・南青山)
お問い合わせ tel.03-3409-8268(PinpointGallery)まで
*著者サイン本販売あり


リンク↓
ピンポイントギャラリー
http://www.pinpointgallery.com/cn8/cn107/TANAKAYASUO.html
『ぼくたち子ども宣言』
http://www.jiyu.co.jp/ehonjido/detail.php?eid=01097&series_id=s01


「漢字のおさらい」吉田 誠夫  著が日本図書館協会第2805回の選定図書になりました。
2012.03.12掲載

【書籍内容】
なんで中学生の時にちゃんと学ばなかったんだろう…。
中学レベルをさらりとおさらいしませんか。
文字の起源、書体の変遷、日本人と漢字の出会い、常用漢字の改定などをやさしく説明する。難読漢字クイズも収録する。
大人のための新しい教科書シリーズ


アンガールズ・田中卓志さんが弊社刊『ねこ背は治る!』(小池義孝・著)を購入してくださいました。
2012.03.06掲載

人気お笑いタレント・アンガールズの田中卓志さんが弊社刊『ねこ背は治る!』(小池義孝・著)を購入してくださいました。

3月6日(火)フジテレビ「第2回芸能人私生活のセンス抜き打ち一斉調査」(19時~20時54分)で紹介されました。


謝恩イベント「100歳まで歩こうDay」大盛況にて無事終了いたしました。
2012.01.23掲載

弊社刊『100歳まで歩ける!クノンボールエクササイズ』(久野信彦・著)祝10万部突破!謝恩イベント
 成田きんさん13回忌祭典「100歳まで歩こうDay」
*大盛況にて無事終了いたしました。ご参加ならびにご応募のみなさま、関係者の方々、誠にありがとうございました。

詳細はこちら

more info

「はじめての国際法(第2版)」尾崎 哲夫  著が日本図書館協会第2789回の選定図書になりました。
2011.12.12掲載

【書籍内容】
2色刷り+黒板+手書きのメモを用いた解説スタイルによって、これまでの「法律は難しい」という古いイメージを打破し、はじめての方でも法律が面白く楽しく学べるように工夫された、まったく新しい法律入門シリーズ。各種試験対策に、また国際社会における一般教養として知っておきたい国際私法・公法のポイントをこの1冊で楽々マスターできます。
 第2版では、カバーデザインをリニューアル!内容もさらにわかりやすい記述に改めました。平成23年9月1日までに公布された法令に対応


「はじめての知的財産法(第3版)」尾崎 哲夫  著が日本図書館協会第2790回の選定図書になりました..
2011.12.12掲載

【書籍内容】
2色刷り+黒板+手書きのメモを用いた解説スタイルによって、これまでの「法律は難しい」という古いイメージを打破し、はじめての方でも法律が面白く楽しく学べるように工夫された、まったく新しい法律入門シリーズ。ビジネス実務に、試験対策に、また一般教養として知っておきたいこれからの時代の新しいルール=知的財産権に関する法律のポイントをこの1冊で楽々マスターできます。
 第3版では、カバーデザインをリニューアル!内容もさらにわかりやすい記述に改めました。平成23年9月1日までに公布された法令に対応。


碁の教科書⑦「戦いのコツ」石倉 昇著が(社)日本図書館協会第2792回の選定図書になりました。
2011.12.12掲載

【書籍内容】
千変万化する中盤戦でも、戦いの定石や常型といったパターンが結構たくさんあるものなのです。それを覚えておくと懸命に読まなくてもじょうずに戦えます。そのようなテクニック的なものと、もう一つ大事なのは有利に戦うための鉄則をマスターすることです。たとえば味方の石をしっかりさせてから、相手の弱点をつくとか、石がくっついた戦いの局面で、味方の勢力圏なら強気な態度で臨むなど、正しい考え方を様々な例を取り上げて解説いたしました。きっと実戦の場面で応用が利き、中盤の大事なところで成功できるようになります。

「戦いのコツ」 6つのテーマ

第1章 戦いを制する鉄則
第2章 主導権を取る秘策
第3章 一間トビ後の戦い方
第4章 コスミツケ後の攻防
第5章 スキのない打ち方
題6章 競り合いに勝つ方法


絵本「どんぐりきょうだい」中川ひろたか 著が日本図書館協会第2792回の選定図書になりました。
2011.12.12掲載

【書籍内容】
あなたにとって「おたんじょう月」は特別な月♪

とっておきの「どんぐり」の物語にくわえて、11月の誕生石、誕生花、行事などうれしいプチ情報もついています。
プレゼントにピッタリなシリーズです。


『現代用語の基礎知識2012年版』11月17日(木)発売!!
2011.11.16掲載

『現代用語の基礎知識2012年版』11月17日(木)発売いたします!
※地域によって発売日が前後する場合があります。


「現代用語の基礎知識2012・POPコンクール」結果発表!
2011.11.15掲載

お陰様で多くの作品のご応募をいただきました。
お忙しい書店員さんの貴重なお時間を頂戴し、また力作ぞろいの皆さんのPOPを拝見
しまして大変得るところが多く、社員一同深く感謝いたしております。
 
最優秀2作品は「現代用語の基礎知識2012」の公式POPとして全国の書店様に配布して
おります。また、HP(書店さまへ)からダウンロード可能です。ご活用下さいませ。

★最優秀賞★
・明屋書店コスモタウン佐伯店  濱崎節子様
・紀伊国屋書店広島店  古家聡子様

※詳しくは「書店様へ」をご覧下さい。⇒


『ゆきだるまのきもち』原画展開催のお知らせ
2011.11.14掲載

おたんじょう月絵本シリーズ12月号『ゆきだるまのきもち』原画展を
伊豆高原の村上康成さんの美術館で開催しています。

【期間】:開催中~2012年2月20日まで
【場所】:村上康成美術館 → http://www.murakami-museum.co.jp/

  〒413-0235 静岡県伊東市大室高原5-386
  TEL/FAX 0557-51-8021
  ●開館時間:AM10:00~PM 4:00  
  ●休館日:火曜日・水曜日(年末年始・夏休みを除く)
  ●入館料:大人(高校生以上)700円 
           子ども(小・中学生)500円 


ページの先頭へ