認知症・成年後見人
安全運転を続けるためにも認知症の自己診断を
認知症の危険度がわかる自己診断テスト 第2版
- 広川 慶裕
認知症予防の専門医がおくる認知症や軽度認知障害(MCI)を自己診断できるテスト。認知症Q&A、認知症予防の生活習慣の提案も!
◆本書は原稿の一部を公開しています。お読みいただく方はこちらをClickしてください。→ 「試し読みサービス」へ
- 定価 1,650 円(本体 1,500 円 + 税)
A5 判/ 168ページ
2024年10月15日 発行
ISBN 978-4-426-13042-8 - *ご注意 発行年月日は奥付表記のものです。実際の発売日とは異なります。
認知症はいまや第3の糖尿病ともいわれているほど、日本人にとって重大な問題となっています。
現在の日本では65歳以上の高齢者が全人口の30%を占めており、そのうち認知症患者が約443万人、認知症予備軍といわれる軽度認知障害(MCI)の方が約550万人になると、厚労省は発表しています(2022年度)。この数字は増加の一途をたどると予測されています。
認知症は発症する20数年前から脳内で変化が始まっているという事実が判明しており、認知症の好発年齢が65歳であることから40歳ごろから認知症過程が始まっていることになります。
現在、認知症の治療法で最も有効と考えられているのは「いかに認知症を早期に発見し、手を打つか」ということ、つまり「認知症をいかに予防するか」ということです。
そのためには、自分自身はもとより家族の認知機能をテストし、問題が見られる場合には専門医に相談することが大事です。
本書は認知機能を自己診断し、今後の対策を考えるために刊行しました。認知症や軽度認知障害(MCI)を正しく理解し、認知症を予防するための食事、運動、日常生活を提案しています。
著者紹介
広川 慶裕 (ひろかわ よしひろ)1955年、大阪府生まれ。1984年、京都大学医学部卒。麻酔科専門医・指導医を経て、精神科に転科。精神科医として、認知症やうつ病などの精神疾患治療に専念し、数多くの臨床経験を持つ。さまざまな医療機関で要職を歴任したのち、2014年に認知症予防の専門クリニック「ひろかわクリニック(京都/宇治)」と「ひろかわクリニック 品川駅前MCI相談室(東京/品川)」を開設。認知症の早期発見と早期治療に取り組み、認知症予防のトータルメソッド『認トレR』を創設。
精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医・指導医、日本医師会認定産業医。主な著書に『認知症予防トレーニング 認トレ 一生ボケない! 38の方法』(すばる舎)、『あなたの認知症は40歳からわかる!』(悟空出版)、『認知症にならないクセづくり~予防は何歳からでも!』(ワニブックス)、『もの忘れ・認知症を防ぐ! 認トレRドリル』(池田書店)など。