HOME > 法律実用・学習書 > 介護・福祉 > まんがと図解でわかる障害のある子の将来のお金と生活

法律実用・学習書

介護・福祉

まんがと図解でわかる障害のある子の将来のお金と生活

まんがと図解でわかる障害のある子の将来のお金と生活
  • 通常販売
  • 渡部 伸
  • まんがと図解で読みやすい、障害のある子どもを持つ家族のための対策本。
    社会福祉棚。障害のある子の将来の生活を準備するための提案。

    ◆本書は原稿の一部を公開しています。お読みいただく方はこちらをClickしてください。→ 「試し読みサービス」へ

  • 定価 1,650 円(本体 1,500 円 + 税)
    A5 判/ 176ページ
    2020年06月26日 発行
    ISBN 978-4-426-12622-3
  • *ご注意 発行年月日は奥付表記のものです。実際の発売日とは異なります。
  • Amazonで購入する>>  

導入部分に、まんがで障害者の家族がかかえている問題を提示して、その解決法を提案するようにつくられた対策本です。
わが子に障害があるか、または障害者が身内にいらっしゃる方は、自分がいなくなったあと、残された障害者はどうなるのだろうと、
将来についての悩みや不安をお持ちだと思います。それらの悩みや不安に対する解決方法を、著者が項目別に提案いたします。
本書ではできるだけ文章の量を少なくし、まんがと図解によって、具体的に説明しています。
この本を気軽に読みながら、制度のおおまかな内容をおさえてみてください。
障害者を支えるさまざまな仕組み、相談できる場所があることを知り、将来に向けた準備につなげていただければ幸いです。

著者紹介

渡部 伸 (わたなべ しん)

1961年生、福島県会津若松市出身
「親なきあと」相談室主宰
http://www.oyanakiato.com/
東京都行政書士会世田谷支部所属
東京都社会保険労務士会所属
2級ファイナンシャルプランニング技能士
世田谷区区民成年後見人養成研修修了
世田谷区手をつなぐ親の会会長

著書 障害のある子の家族が知っておきたい「親なきあと」
     障害のある子が「親なきあと」にお金で困らない本
   障害のある子の「親なきあと」~「親あるあいだ」の準備
      障害のある子の住まいと暮らし(ともに主婦の友社)

監修 障害のある子が将来にわたって受けられるサービスのすべて(自由国民社)

講演DVD 障害のある子の家族が知っておきたい「親なきあと」~「親あるあいだ」の準備(ジャパンライム)

目次

はじめに

第1章 「親なきあと」の不安はそれぞれ

親なきあと、障害のある子のことが心配?
不安 1 将来お金に困らないか?
不安 2 親がお金を残しても、そのお金を管理できるか?
不安 3 親なきあと、どこに住むのか?
不安 4 将来、だれがサポートしてくれるのか?
本書の見方と使い方

第2章 若いころから始めたい親なきあとの準備

障害者支援サービスはいろいろある
子どもが働くのにいちばんよいところは?
障害者手帳を取得するメリット
障害基礎年金はどんな人がもらえるか?
●子どもの就労
障害のある子の就職はどこに相談しますか?
障害者の雇用は進んでいますか?
障害者の働き方にはどのようなものがありますか?
就労を支援する「就労移行支援」とは?
就労継続支援A型とB型の違いは?
特例子会社とはどのような会社ですか?
●障害福祉サービス
介護サービスを利用して日中生活を充実させたいのですが?
短期入所とはどのようなものですか?
●障害者手帳
障害福祉サービスを利用するには障害者手帳が必要ですか?
障害者手帳にはどのような種類がありますか?
障害者手帳を取得するとどのようなサービスが受けられますか?
障害者手帳で税金も安くなると聞きました
若いときに障害者扶養共済に加入すると有利だと聞きました
障害者の医療費を軽減・助成する制度はありますか?
●障害年金制度
年金制度の基本的な知識
障害年金はどのような人がもらえますか?
生まれつきの障害の場合は20歳から年金がもらえます
障害基礎年金はいくらもらえますか?
障害者の厚生年金はどうなりますか?
障害年金には「永久認定」と「有期認定」があります
障害基礎年金の申請から受給の流れ
「20歳前の障害基礎年金」の申請に必要な書類

第3章 本人や家族が困らない、お金の残し方

障害のある子にどのくらいお金を残す?
大きな財産がなくても遺言書は必要
「障害のある子に全部残す」は災いのもと
サインが書けない場合の遺産分割協議書
●親なきあとの準備
きょうだいの有無によって違うサービスの使い方
きょうだいと話し合うことが大切
「障害のある子に多く残す」は、よく考えて
●相続の基本
相続の基本を知っておこう
法定相続人の順位と法定相続分
障害のある子に多く残すときは遺留分を意識して
子どもたちが争わない遺言の残し方
●遺言書の書き方
自筆証書遺言の書き方
公正証書遺言の書き方と残し方
「付言事項」で親の気持ちを伝えましょう
遺言執行者を指定するとスムーズ
●信託制度
「福祉型信託」ってどんなもの?
家族信託を使うとどんなことができますか?
生命保険信託のメリット
特定贈与信託の使い方
シンプルなしくみ、遺言代用信託
個人型確定拠出年金“iDeCo”でできること
新しい情報は継続的に手に入れよう
コラム 遺産相続の 4 つのパターン

第4章 本人のお金の管理方法

うちの子はお金の管理ができないので心配
成年後見制度の相談窓口を知ろう
日常生活自立支援事業も考えて
成年後見制度はまだ使いたくない
●成年後見制度
成年後見制度の目的と理念
成年後見制度の基礎知識
法定後見制度の3つの類型
「成年後見人」はだれに頼んだらいいか?
成年後見人はどんなことをしてくれるのですか?
成年後見人の不正の話をよく聞きますが?
障害のある子と成年後見制度について
成年後見は使えない制度なのですか?
法人後見ってどんなものですか?
通所施設の法人で後見をやってもらえる?
任意後見の使い方
「日常生活自立支援事業」とは?
成年後見制度はまだ使いたくないという人に
コラム 障害者が高齢になっても切れ目なく受けられる「共生型サービス」

第5章 親あるあいだの準備で一番大切なこと

施設などで暮らす費用はどのくらい?
子どもと離れて暮らす決断をするのはいつ?
子どもの支援者を増やす方法は?
子どもの「トリセツ」を作っておくとよいですね
●将来の住まい
障害者の住まいにはどんなものがありますか?
バリエーションが増えてきたグループホーム
●地域で支えるしくみ
ひとり暮らしを支援するしくみにはどんなものがありますか?
今からしておくべきことは何でしょうか?
将来のために準備しておくべきことは?
障害者に関わる支援者のチームが支えてくれます

おわりに

さくいん

ページの先頭へ