月刊基礎知識
月刊基礎知識トップページへ バックナンバーへ
ニュースの海から現代用語
執筆者 現代用語検定協会

ニュースの海から現代用語

最小不幸社会

菅直人首相は就任会見で、経済、財政、社会保障を立て直して「最小不幸社会」を目指すと宣言した。「政治の役割は国民、世界の人々が不幸になる要素を少なくしていく、最小不幸の社会をつくることにある。日本を根本から立て直し、もっと元気の良い国にしていきたい」。さらには「強い経済、強い財政、強い社会保障」の確立を訴えた。

「政治の目標は人々の不幸を最小化すること」=「最小不幸社会」という考え方は菅氏のかねてからの政治哲学で、本人は学生時代から使っている用語だと。

ページの先頭へ 戻る

2位じゃだめなんですか

蓮舫(れんほう)議員が行政刷新担当相として菅政権に初入閣した。

本名、村田蓮舫。彼女は台湾人の父と日本人の母を持つ台湾系日本人。青山学院大在学中に「1988年度クラリオンガール」に選ばれ芸能界入り。タレント、報道キャスターを経て2004年の参院選で初当選。民主党政権の目玉である事業仕分けでスーパーコンピューターの開発を巡り「世界一になる理由は、どこにあるんでしょうか? 2位じゃだめなんでしょうか」。この発言で脚光と批判を浴びた。

ページの先頭へ 戻る

はやぶさ

JR東日本は2011年3月から投入する新型車両「E5系」の愛称を「はやぶさ」と決めた。「はやぶさ」は最初、現行車両のE2系「はやて」の最高時速275キロを上回る最高時速300キロで運転し、13年3月からは国内最速の320キロとなる予定である。東京−青森間を約3時間5分で結び、現在より約55分短縮される。一方、内装も話題を呼んでいる。

「はやぶさ」は10両編成で、そのうち1両がグリーン車、もう1両が「グランクラス」(ファーストクラス)を導入。グリーン車より高級なグランクラスは、座席数は18席で、「はやて」のグリーン車(51席)の約3分の1で、本皮を使った3列の広いシートが設置。専任の添乗員を同乗させ、食事や飲料も用意し、最高級のサービスを提供するとしている。

ページの先頭へ 戻る

イクメン

6月20日には神戸・三宮で「こうべイクメン大賞2010」の認定式が行われたが、男性の育児参加を広げる支えとしての改正育児・介護休業法も6月30日に施行されている。朝日新聞は7月3日付の社説で「男の育児―もっとイクメンしよう」とぶち上げてしまった。イクメンとは、昨年後半ごろから言われるようになった「子育てに積極的にかかわろうとする父親、育児を楽しむ男性」のこと。「イクメン」、すっかり流行語として注目を浴びている感じだが、ほんとに「イクメン」、増えてるんでしょうか。

ページの先頭へ 戻る

キルギス政変

2010年4月、キルギスの首都ビシケクでの反政府デモを契機にクーデターが発生、バキエフ大統領が失脚し、ロザ・オトゥンバエワ元首相による暫定政府がほぼ全土を掌握した。キルギスは1991年、ソ連崩壊にともない独立、改革派のアカエフ氏が初代大統領に就任した。しかし次第に独裁色を強め、05年バキエフがオトゥンバエワとともに「チューリップ革命」でアカエフ政権を打倒。しかしその5年後の10年、今度はそのバキエフが腐敗、利権獲得による蓄財などにより、国外脱出を余儀なくされた

キルギスにはアフガニスタン作戦のために米軍の基地が置かれており、この政変は米ロ関係にも影響を与えると見られている。

ページの先頭へ 戻る

ソブリン・リスク

特定の国の政治、経済、社会的な要因で発生する危険。各国とも金融の自由化を進め、さらにお金が国境を越えて自由に移動できる状況、つまりは金融のグローバル化が進んでいる。このため、投資は最も大きな利益を求めて地球上を駆け回る。しかし、外国への投資は、その国の様々な要因により、大きな損失を被ることも多い。利回りが予想通りに出ないなどの軽微なリスクから、投資元本がほとんど回収できないなどの大きな損失まである。こうしたリスクをカントリー・リスクとかソブリン・リスクなどと呼び、国リスクの的確な予測が求められるようになった。

ページの先頭へ 戻る

野球賭博

6月、名古屋場所を控え、週刊誌の報道により大関琴光喜の野球賭博疑惑が浮上した。その後、日本相撲協会の調査により、琴光喜のほかにも野球賭博などをしていた力士や親方は65人にのぼることが判明した。この問題を受け、日本相撲協会は特別調査委員会を設置し、賭博問題を検証。7月11日からの名古屋場所は開催することとなったが、幕内7人、十両5人の欠場により力士の数が不足して、幕内同士の対戦数を減らさざるをえない事態に。また、懸賞金の中止を決める企業も続出し、課題は山積。

ページの先頭へ 戻る

賭博力士

大相撲の野球賭博をめぐって、佐渡ヶ嶽部屋大関琴光喜が恐喝された問題で、警視庁は、被害者琴光喜についても、賭博容疑で立件する方針を固めたという。

一方で、日本相撲協会が設けた特別調査委員会は、琴光喜に対して、「除名」相当の判断を下す公算が高まっている。「除名」は相撲協会の賞罰規定で最も重い処分。解雇や番付降下、出場停止など協会理事会で決める5段階の処分とは異なり、親方や行司の代表による評議員会での特別決議が必要となる。適用されれば、退職金も支払われない。

ページの先頭へ 戻る

米海兵隊グアム移転

2014年にグアムに移転することが日米間で合意されていたはずの沖縄駐留米海兵隊約8000人の移転が先送りされるになった。それは米国防省が7月28日に公表した環境影響評価の最終報告書で明らかになった。民間インフラ整備の財政支出など事前の予想を上回る予算が必要なうえ、整備の長期化が避けられないことが背景にある。米軍再編に伴う米海兵隊のグアム移転計画は、06年5月に日米が合意したもので、普天間基地移設の実現とセットとして位置づけられていた。今回の先送りは、移設が進まない日本の状況が影響しているのではないかという見方もある。

ページの先頭へ 戻る

グローバル・ゼロ  GlobalZero

核兵器廃絶、大量破壊兵器のない世界といった意味。8月6日、65回目の「原爆の日」を迎えた広島で「平和祈念式典」が開催された。国連事務総長として初めて出席した潘国連事務総長は、私たちはともに、グラウンド・ゼロ(爆心地)から「グローバル・ゼロ」を目指す旅を続けていると述べたうえで、核廃絶にむけた国際的な機運を保たなければならないと呼びかけた。

ページの先頭へ 戻る

日韓併合「首相談話」

1910年に日本が韓国を植民地にするとした日韓併合条約が結ばれてから100年、菅直人首相は8月10日に「首相談話」を発表した。談話の骨子は、植民地支配について、多大の損害と苦痛に対し、痛切な反省と心からのおわびをする、これからの100年を見据え、未来志向の日韓関係を構築していく、日本政府が保管する朝鮮王室儀軌などの図書を返還する、など。

首相談話とは、重要な国政上の事柄について、閣議決定の手続きを経て国内外に示す意思。

ページの先頭へ 戻る

所在不明の高齢者

2010年7月28日、戸籍上は111歳で、東京都内で男性最高齢とされていた人物が、自宅でミイラ化した遺体で見つかった。この事件を発端に、全国の自治体で高齢者の所在確認が始まり、所在不明が相次いで、「所在不明」が流行語に。

NHKの調べでは、8月6日現在、所在がわからない100歳以上の高齢者は61人にのぼっている。所在不明となった高齢者には年金が支給されているケースもあり、3日には、長妻昭厚生労働相は、110歳以上の年金受給者全員について、本人に面会して所在を確かめる方針を発表した。

ページの先頭へ 戻る

岡ちゃんごめんね

南アW杯で日本をベスト16に導いた岡ちゃんこと岡田武史日本代表監督。2007年に南アを目指すイビチャ・オシム前監督が倒れたことで後任となったが、チーム作りはうまく行かず、低評価のままW杯本戦に臨んだ。しかし大方の予想を裏切り、初戦のカメルーン戦、第三戦のデンマーク戦で勝利し、グループリーグを2勝1敗の勝ち点6で、自国開催大会以外としては初のW杯決勝トーナメント初進出を果たす。

予想外の快進撃に、国内外のマスコミは監督手腕を絶賛する論調に一転。インターネットやツイッター上には「ごめんね、岡ちゃん」の言葉があふれた。日本サッカー界史上初のベスト8進出をかけたパラグアイ戦に惜敗し、岡ちゃんは今大会を最後に退任する意向を表明。

ページの先頭へ 戻る

もってる

大リーグのイチロー選手が、昨年メジャー史上初めて9年連続200安打を達成した後の会見で、「もってるのか、もってないのか」と話したという。

「シーズン当初と最近、胃潰瘍やふくらはぎの張りで16試合も欠場しながら、9年連続200安打という偉業を達成できてしまったという意味では『強い運』をもっているといえるが、それが地元・シアトルのスタジアムではなく、敵地(ビジター)での達成ということは、『運がない』ともいえる。だから、『(運を)もっているのか、もっていないのか』だ」ということのようだ。

ページの先頭へ 戻る

〜なう。

「いま、〜にいる(到着)」「いま〜している」の意。ツイッターの流行とともに昨年版の「現代用語の基礎知識」に収録された用語だが、今年になってからツイッターを離れて言葉として流行。「東京会館なう。」と言えば「いま東京会館に着きました。」ということ。

2010年の流行語大賞でのノミネートが確実視されている。

ページの先頭へ 戻る

男の娘

女装した男子のこと。

マンガ・アニメにおいては古くから一つのキャラクター要素としてあったが特定の呼び名は普及していなかった。

雑誌『わぁい!』(一迅社)の創刊をきっかけに、ひとつのジャンルとして定着しつつある。

ページの先頭へ 戻る

非実在青少年

マンガ・アニメ等のキャラクターを指していわれた言葉。2010年3月、東京都の「青少年の健全な育成に関する条例」改正案において「年齢又は服装、所持品、学年、背景その 他の人の年齢を想起させる事項の表示又は音声による描写から18歳未満として表現されていると認識されるもの」と規定された。「性的対象として肯定的に描写すること」が「青少年の健全な成長を阻害するおそれがある」とされる。ちなみに当条例改正案は作家・出版社等の強い反発を招き、6月に否決された。

ページの先頭へ 戻る

自炊

書籍を裁断してスキャンし、デジタル化すること。

iPad、Kindleといったデバイスの普及により、書籍を処分してデータとして所持する傾向が強まっている。自分でデータを吸いあげることから、「自吸い」→「自炊」となったらしい。

ページの先頭へ 戻る
All Right Reserved, Copyright(C) ENCYCLOPEDIA OF CONTEMPORARY WORDS