月刊基礎知識
月刊基礎知識トップページへ バックナンバーへ
誰かの名前がついてるコトバ

その他の人名を冠した用語のイロイロ

出歯亀

1998年付録『20世紀事典』掲載。以下、

1908年3月22日東京府下西大久保で、電話局長の妻が湯屋前の空き地で殺害されているのが発見された。28歳で町内きっての美人だった。4月4日になって池田亀太郎が犯行を自供。それによると亀太郎はのぞきの常習者で、女湯を覗いて美人の局長妻に目をつけ、帰途を襲って強姦絞殺におよんだという。亀太郎が出っ歯だったためか、以後のぞきの常習者や変質者のことを出歯亀というようになった。

ページの先頭へ 戻る

トニーグリッシュ

1998年付録『20世紀事典』掲載。以下、

「レディース・アンド・ジェントルマン、アンドおとっつあん、おっかさん」で売出したトニー谷の一連の新造語を指す。カタコト英語で、ソロバンを鳴らしてリズムをとりながら、お今晩わ、家庭の事情、さいざんす、おヒッププリリンコン、バッカじゃなかろかなど、続々と流行語を生み出し、映画にラジオに司会に一世を風靡びした。

ページの先頭へ 戻る

神武景気

1955年頃の好景気を指して言う(2002年12月号参照)。日本史上、初めての好景気ということで初代天皇である神武天皇の名を冠した。

ページの先頭へ 戻る

イザナギ景気

1960年代後半から70年にかけて続いた好景気を指して言う。神武景気や岩戸景気を越える景気という意味。神話では、イザナギノミコトとイザナミノミコトが交わって国土・万物を生んだとされる。アマテラス・スサノオは子。さらにアマテラスからオシホミミ、ホノニニギ、ヒコホホデミ、ウカヤフキアエズと続き、フキアエズの子が神武天皇とされている。

ページの先頭へ 戻る

三矢研究

第2次朝鮮戦争を想定した、自衛隊内部の研究資料のこと。1965(昭和40)年2月の衆議院予算委員会で、岡田春夫議員(社会党)がこの資料の存在を指摘、国会が紛糾した。この研究に冠せられている三矢とは、実は人名ではなく、正式名称の「昭和38年度総合防衛図上研究」の“38”、毛利元就の3本の矢の故事にちなんで名づけられたといわれる。2002年に小泉内閣が歴代内閣として初めて有事法制案を国会提出したことで、当時話題をよんだが、有事法制が語られる際には必ずといっていいほど引き合いに出される。

ページの先頭へ 戻る

デ・ニーロ・アプローチ

映画俳優ロバート・デ・ニーロの尋常でないほどの役作りへの取組み。デ・ニーロは、出演作品に合わせとことんまで役作りをすることでつとに有名。マフィアのボスを演じるにあたっては髪を抜き、衰えゆくボクサーを演じるためには30kg(!)も増量するなどの話は有名。

ページの先頭へ 戻る

オサマ・エクスキューズ

2003年版本誌掲載。以下、

テロのせいで消費がさらに冷え込んだため会社の業績が悪くなってしまったとぼやく、企業トップの弁明。オサマ・ビン・ラーディンを口実に自らの経営能力のダメさ加減を隠そうとする手合いと朝日(2001・12・6付、「船橋洋一『日本@世界』」)。

ページの先頭へ 戻る
All Right Reserved, Copyright(C) ENCYCLOPEDIA OF CONTEMPORARY WORDS