月刊基礎知識
月刊基礎知識トップページへ バックナンバーへ
世の中不信になりそうです

その他の偽装にまつわる用語集

偽装ファイル

違法ファイルやツール、著作権のあるものなどを、一見しただけでは分からないようにするためや、ウィルスやスパイウェアなどをそれとわからずに感染させるために偽装されたファイルのこと。その偽装方法には偽装・埋め込み・分割・再分割・暗号化・テキスト変換など多くの種類がある。

ページの先頭へ 戻る

フィッシング詐欺  phishing scam

2005年版本誌掲載。以下、

実在するクレジットカード会社やショッピングサイトの名を借りたメールを送信し、「有効期限が切れました」「当選しました」などの理由をえさに受信者を偽のWebサイトにおびき寄せ、クレジットカードの番号や、ユーザー名とパスワード、暗証番号などの重要な個人情報を入力させて、その情報を盗み取る行為。メールの差出人や、誘導先のWebページの外観などはいかにも本物のように偽装し、ユーザーの目を欺こうとする。2003年から04年にかけて欧米で被害が急増したことで、日本への波及も懸念される。

ページの先頭へ 戻る

発信者番号偽装

NTTのサービス「ナンバーディスプレイ」により、受話器をとる前に発信者番号がわかるようになったが、これを偽装する行為が横行している。家族の電話番号を発信者番号として表示するよう偽装し、「この電話が誰のものかわかっているな。娘は誘拐した。」などと、一連の「振り込め詐欺」に使われることもある。

ページの先頭へ 戻る

ネカマ

インターネット上の掲示板やチャットなどで姿が見えないことを利用し、実際には男性であるにもかかわらず、ハンドルネームや書き込みを女性のそれらしくすることで女性としてふるまう人のこと。インターネット草創期には、チャットなどで女性を装ってマジメな(?)男性と際どいやり取りをし、それをネット上に公開するという悪質ないたずらも流行った。また、いわゆる「出会い系サイト」におけるサクラとしても、このネカマさんたちは活躍中。

ページの先頭へ 戻る

ネナベ

インターネット上で女性が男性のふりをすること。ネカマの女性版ともいえるが、女性だと悟られることで被る不利益(しつこいメールや嫌がらせ等)に対する予防策として行うこともある。ネット・オークションなどで取引相手と連絡を取ると、差出人には男性名が表示されているのに、実際は女性が取引相手だったということも多い。

ページの先頭へ 戻る

国籍偽装

言葉のとおり国籍を偽装すること。両親の国籍が違うことによって二重国籍を持つ(もしくは持っていた)スポーツの代表選手がこの疑惑を持たれることがある。しかし意図的に偽装しているケースは少なく、多くは選手本人の勘違い、もしくは関係機関による選手の経歴・国籍についての誤解に起因することが多い。本人が意識せずとも結果として偽装になっていたというわけだ。

ページの先頭へ 戻る

偽装の女

1937年公開の映画。主演:キャサリン・ヘップバーン、監督:ジョージ・スティーヴンス。 1人2役を演じたキャサリン・ヘップバーンのずば抜けた演技力が光る恋愛喜劇。

ページの先頭へ 戻る

「僕の映画には偽装はありません」

1968年の京都を舞台に在日朝鮮人の学生と日本人学生との間の恋と友情を描いた「パッチギ!」。同作品で第27回ヨコハマ映画祭(2006年)の作品賞に輝いた井筒和幸監督が、授賞式で「世の中ではいろんな悪いことが行われているけど、僕の映画には偽装は全くありません」と偽装がまかり通るよのなかをチクリ。

ページの先頭へ 戻る

『グリーンカード』

ジェラール・ドパルデュー、アンディ・マクドウェル主演のアメリカ映画。永住権を獲得するために偽装結婚をするが、いつしか本当に愛し合うという物語。タイトルはアメリカ永住権の通称。ある目的のために実質的な婚姻関係が無いにもかかわらず、形式上の婚姻関係を結ぶことを偽装結婚というが、この映画のように外国人が出身国以外の国籍(配偶者ビザ)を得るために、国籍を得たい国の人間と書類上のみの婚姻関係を結ぶケースが典型的。ほかにも苗字を変えることで債権者の追及を逃れたり、借入履歴をリセットして新規の借金をするために偽装結婚する者もいる。また、同性愛者がその性的嗜好を隠すために、敢えて異性と結婚する場合もある。

ページの先頭へ 戻る

『ウェールズの山』

ヒュー・グラント主演のイギリス映画(1995年)。小さいけれど村自慢の山「フェノン・ガルウ」を、地図に載せるために測量に来たイギリス人技師がグラントの役どころ。計測した結果は、山として記載するには6メートル不足していることがわかって村は大騒ぎに。測量技師たちを欺いて6メートル分の盛り土をして標高を偽装し、なんとか地図に残そうと村人たちは奮闘するがその時大雨が・・・という、某国の某設計士による偽装とは大違いの心温まる物語。

ページの先頭へ 戻る

偽装離婚

実質的に離婚の意思が無いにもかかわらず、債務者が自己の資産を保全するなどの目的で配偶者との婚姻関係を解消すること。多くは慰謝料などの名目で資産を移動する。慰謝料には税金がかからないため、脱税方法の手段としても用いられる。耐震強度偽装問題に関連して、総合経営研究所(総研)の内河健所長が参考人質疑を欠席した翌日に熟年離婚したことが、資産隠しのための偽装離婚ではないかと話題になった。

ページの先頭へ 戻る

架空転居/戸籍転売/偽装親族

1999年度版本誌掲載。以下、

入管法で日本での就労を認められた日系南米人、中国帰国者親族やその周辺で、在留・就労資格を得るために行われる不法行為。架空転居は、資格認定の甘い入管事務所で、転居を仮装して在留期間延長を申請・取得する方式。ただし法務省は入管事務所間に許否基準のブレはないと否定している。戸籍転売は、日系人の父母の出生証明書などを買って入国するニセ日系人の方式。入国後は合法滞在中の知人のパスポート等に自分の写真を重ねてコピーを作り、就職などの際に利用する。偽装親族は中国帰国者親族のニセ出生書や親族証明書を偽装して入国する方式。いずれも違法行為で、発見されれば強制退去となる。こうした犯罪の発生原因は、南米人のうち先祖が日系人の者だけに日本での就労を認める不合理な「血による選別」を行ってきた入管政策にあるとの批判も強い。

ページの先頭へ 戻る

偽装カメラ

一見しただけではそれとわからないように設置されているカメラのこと。いわゆる「隠しカメラ」である。こうしたカメラは小型高性能化が進み、全長わずか数ミリのものであってもカメラとしての機能をきちんと果たすことができる。実際はカメラ機能をもたず、カメラのような外観をしているものを防犯目的で設置する場合もある。これも偽装カメラのひとつ。

ページの先頭へ 戻る

コピー食品

食材が高価である、または稀少である場合など、本物に模して加工される食品。有名なところではカニかま(実際はカニではなく魚のすり身)、人工イクラ(ゼラチン質で作った皮の中に味付け・着色した食用油などを注入したもの)などがある。

ページの先頭へ 戻る

代用魚/代替魚(種)

本来の魚種と風味等が似ており、また安価で入手できるために利用される魚種。例としてはアワビの代用としてのロコ貝、アナゴの代用としてのマルアナゴ(本来のアナゴはアナゴ科のマアナゴ。マルアナゴはウミヘビ科)などが挙げられる。一時期、大阪に本部を置く回転寿司チェーン「くら寿司」が代用魚を使用しているなどと週刊誌で報じられ、「当社は本物の食材を使用している」と猛反発し、出版社への謝罪広告要求へと発展したこともあった。

なお「代替魚(種)」と混同されがちだが「代替」といった場合は、例えば飼料としてのある魚種が高価になったために、単に他の魚種に切替えるといった意味で使われることが多い。

ページの先頭へ 戻る
All Right Reserved, Copyright(C) ENCYCLOPEDIA OF CONTEMPORARY WORDS