月刊基礎知識
月刊基礎知識トップページへ バックナンバーへ
世界秩序のキーパーソンからキーワード
 

アナン  Kofi Atta Annan

国連事務総長。1938年4月8日生まれ。ガーナ出身。62年国連事務局入り。のちマサチューセッツ工科大経営工学修士取得。国連本部予算局長、国連平和維持活動担当事務次長等を経て、旧ユーゴ担当国連特別代表を務めた典型的国連官僚。97年1月国連職員はえぬきとして初の事務総長となる。2001年、現役事務総長として初のノーベル平和賞受賞(国連本体も受賞)。国連を活性化させた手腕、エイズ、人権問題、テロ防止が評価されたもの。

事務総長  Secretary General

国連憲章によって、国連の「行政職員の長」とされるが、実際には国連自体の象徴といっていい。安全保障理事会の勧告にもとづいて総会によって任命される。コフィ・アナン(1938年生)は7代目の事務総長(1997年就任)。国際間の平和と安全をおびやかすおそれのある事項につき、安全保障理事会の注意を喚起する権限が与えられている。また、国連の主要機関が委託する「その他の任務」も幅広く遂行することが求められており、このため広範な活動を行うことができる。

ページの先頭へ 戻る

歴代事務総長

初代はノルウェーのトリグブ・リー(1946〜52)、2代目はスウェーデンのダグ・ハマーショルド(1953〜1961)、3代目はビルマ(現ミャンマー)のウ・タント(1961〜71 正式任命は62年)、4代目はオーストリアのクルト・ワルトハイム(1972〜81)、5代目はペルーのハビエル・ペレス・デクエヤル(1982〜91)、6代目がエジプトのブトロス・ブトロス=ガリ(1992〜96)というように、いわゆる超大国の出身者はえらばれていない。

ページの先頭へ 戻る

ガーナ共和国  Republic of Ghana

1957年独立。アナン事務総長の出身地でもある。人口1970万人(1999年)、首都はアクラ。公用語は英語。宗教構成は、キリスト教40%強、イスラム教10%強、ほか伝統宗教など。森林、鉱物資源に恵まれ、金、ココア等の輸出によって、1957年イギリスからの独立当初は経済的に順調であったが、66年以降、数度にわたる軍事クーデターとそれに伴う政情不安などにより、経済情勢が悪化。日本は主要援助国の一つ。

ページの先頭へ 戻る

国連職員出身

アナンは事務総長初の国連職員出身で、WHO(世界保健機関)職員、PKO(国連平和維持活動)担当事務次長などを経て就任した。アナンを事務総長に推したのは米国で、パウエル国務長官とも親しい。就任以来、米国を国連に関与させることに留意してきたアナンだが、対イラク武力行使については足元をすくわれたかたちとなった。

ページの先頭へ 戻る

安全保障理事会  Security Council

国連憲章のもと、国際間の平和と安全に対して主として責任をもつ機関。理事会は15カ国で構成され、常任理事国はアメリカ、中国、イギリス、ロシア、フランスの5カ国。これに任期2年の非常任理事国が10カ国。常任理事国が1カ国でも反対票を投じると、決議は否決される。事務総長は安保理の決定事項を履行する任務を負うが、今回のイラク戦争のように安保理が分裂し、決定がなされない場合は力のふるいようがなくなる。

ページの先頭へ 戻る

総会  General Assembly

国連の主な審議機関。すべての加盟国代表から構成され、各国がそれぞれ1票の投票権をもつ。国際世論形成の場ともなることが多い。通常の採決は出席国の過半数だが、安全保障、新加盟国承認、予算といった重要事項については3分の2の多数を必要とする。安全保障理事会の勧告に基づいて事務総長を任命するのも総会の役割。

ページの先頭へ 戻る

国連憲章  Charter of the United Nations

1945年10月24日発効。この日は国連発足の日であり、「国連デー」とされている。国連の基本文書であり、国連の目的と原則、加盟国の地位、紛争の平和的解決、侵略行為に関する行動、経済協力、といった国際間の主要原則が成文化されている。ちなみに、United Nationsという名称はフランクリン・D・ルーズベルト米大統領(任1933〜45)の考案によるもの。それを「国際連合」と訳するのは日本独自のことで、他の漢字圏では「聯合國」。

ページの先頭へ 戻る

ノーベル平和賞

同時多発テロ後の2001年10月、国連およびアナン事務総長がノーベル平和賞を受賞した。平和賞創設100年、21世紀初という節目での受賞であり、ノーベル賞委員会は「世界の平和と協力を交渉で実現できる唯一の道は国連とともにある」と授賞理由を述べている。だが、対イラク攻撃に関してアメリカを牽制しようとする試みは失敗、国連の威信は大きく傷ついたとされる。

ちなみに、他部門の賞がスウェーデンの機関で選ばれストックホルムで授賞式があるのに対し、平和賞はノルウェー・ノーベル賞委員会で選ばれ授賞式もオスロ。

ページの先頭へ 戻る

国連決議1441

2002年11月採択。イラクの大量破壊兵器疑惑に対して、あらゆる施設への無制限・無条件の査察を求める内容。査察委員会への虚偽の報告や非協力は重大な決議違反にあたるとされている。イラクはこの決議を受諾したものの、委員会がはかばかしい成果をあげられなかったため、米国などによって、武力行使の根拠の一つと解釈された。

ページの先頭へ 戻る

国際原子力機関  International Atomic Energy Agency

通称IAEA。1957年設立。事務局長はモハメド・エルバラダイ(エジプト)。原子力の平和利用について、科学・技術的な協力を推進する政府間フォーラム。同時に核物質の軍事目的転用を禁じる国際条約が順守されるよう査察活動を通じて支援。決議1441を受けて国連監視検証査察委員会(UNMOVIC 生物・化学兵器を担当)とともに、査察活動を行なった。

ページの先頭へ 戻る
All Right Reserved, Copyright(C) ENCYCLOPEDIA OF CONTEMPORARY WORDS