月刊基礎知識
月刊基礎知識トップページへ バックナンバーへ
日本人の嗜みとしての「正月」
執筆者 竹中龍太

日本人の嗜みとしての「正月」

初詣

正月に神社やお寺に参拝して一年の健康と幸せを祈る「初詣」は、古くは家長が一族繁栄を祈願し、大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神様の社にこもる「年籠(としごも)り」という習わしが起源といわれています。本来は氏神様に参拝するのがしきたりですが、近年では恵方(その年の縁起のよい方角)やご利益に応じた神社・お寺に参拝する人も多いようです。初詣は、元日から7日までの「松の内」にすることとされています。

ページの先頭へ 戻る

人日の節句

七草粥を食べる風習が伝わる1月7日は「人日(じんじつ)の節句」です。五節句の一つで「七草の節句」ともいわれます。古来中国では、正月1日に鶏、2日に狗、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀の吉凶を占ったとされ、それぞれの日には殺生を禁じられました。「人日」とはこの故事にちなみます。

ちなみに、1月7日は新年になって初めて爪を切る日との言い伝えもあります。

ページの先頭へ 戻る

七草粥

七草の入った粥を食べ、一年の無病息災を祈る習慣は、平安時代から見られ、江戸時代以降、幕府の公式行事となり、一般に広まりました。七草とは「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の春の七草。七草粥を1月7日に食べると、邪気を払い、長寿や富を得られると伝えられています。これにはまた、疲れた胃を休め、冬場に不足しがちな野菜類を補う役割もあったようです。せりは消化促進、なずなは内臓の働きを助け、ごぎょうは吐き気に効き、はこべらは利尿作用があり、ほとけのざは歯痛を鎮め、すずなは消化を助け、すずしろは胃痛・神経痛によいとされています。

 

ページの先頭へ 戻る

鏡開き

1月11日に行われるのが「鏡開き」です。これは、正月に歳神様に供えた鏡餅を木槌で割って食べる古くからの儀式。男性が武具に、女性が鏡台に供えていた餅を割って食べたという、江戸時代の武家の風習が始まりとされています。鏡餅を割ってお雑煮やお汁粉に入れるのが一般的ですが、焼いたり揚げたりしていただくのもよいでしょう。

ページの先頭へ 戻る

元服

いまでは一月の第二月曜日の国民の祝日になっている「成人の日」。古来、成人の通過儀礼だった元服(げんぷく)の儀は、小正月(旧暦一月一五日)に行われていました。

ページの先頭へ 戻る

どんど焼き

正月に飾った門松(かどまつ)や注連縄(しめなわ)、あるいは書き初めで書いたものなどを焚く行事として知られる「どんど焼き」は、1月7日、14日、15日などに行われています。この行事は平安時代、木の槌をつけた杖(毬杖)を三本束ねて焼いたことから三毬杖(さぎちょう)(左義長)とも呼ばれます。地域によっては縁起物のだるまが焼かれるところもありますが、この火で焼いた餅を食べると病気をしない、書き初めを燃やしたときに炎が高く上がると書道が上達する、といった言い伝えがあります。

ページの先頭へ 戻る

おせち

正月料理といえば、何といっても「お節(せち)」でしょう。これはそもそも歳神様への供物で、古くから、お節を一家でいただき、一年の無病息災と家内安全を祈願する習わしがありました。歳神様をお迎えする間は煮炊きを慎まなければならないためとか、家事を担う女性を休ませるため、ともいわれています。

ページの先頭へ 戻る

お雑煮

お雑煮も歳神様にお供えした餅をいただく習わしに由来します。室町時代から見られますが、当時は餅の代わりに里芋を入れていたようで、餅を入れるようになったのは江戸時代になってから。お雑煮に入れる餅は、西日本は丸餅、東日本では角餅が一般的です。汁は、関西地方は白味噌仕立て、近畿以外の西日本と東日本はすまし、出雲地方や能登半島の一部では小豆汁と、地域によってさまざまです。

ページの先頭へ 戻る

おとそ

新年最初の食事のさいにいただくのが「お屠蘇(とそ)」です。これには「鬼気を払い、人魂を蘇らせる」という意味があり、元旦に飲むとその年は病気しないと言い伝えられています。中国の唐の時代、風邪の予防に処方されたのが始まりとされますが、中国ではすでに廃れ、日本にだけ残っている慣習です。

ページの先頭へ 戻る

凧上げ

正月の風物詩といえば、家族や親戚が集まって楽しむ遊び。凧上げもその一つ。江戸時代、奉行人が実家へ帰って休む薮入りの日(旧暦一月一五日、一六日)に凧を上げて遊ぶようになったことから、正月の遊びとして定着しました。大阪では二月、長崎では四月に見られ、地域によって凧上げの時期は異なるようです。

ページの先頭へ 戻る

かるた

「かるた」も正月らしい遊びです。藤原定家の「小倉百人一首」を覚えるために行われていた行事が、江戸時代以降、正月の遊びとして定着。読み手が上の句を読み、下の句が書かれた取り札を複数の取り手が競って取る「散らし取り」や、歌人の絵が描かれた読み札のみを使う「坊主めくり」などの遊び方があります。

ページの先頭へ 戻る

羽根突き

羽根突きは、「厄をはねる」として縁起を担いだ正月の遊びです。羽根は無患子(むくろじ)という落葉樹の種に羽を差したもので、「患うことが無い」という縁起もあります。江戸時代から庶民の遊びとして広がりました。遊び方には、二人で行う「追羽根」と、一人で続けて突く「突羽根」があります。

ページの先頭へ 戻る

福笑い

福笑いは、縁起がよいとされる「お亀」「お多福」の目や鼻など、顔のパーツを目隠しして並べ、出来上がった顔の面白さを楽しむ素朴な遊び。江戸時代後期から庶民の間で広まり、明治の頃に正月の遊びとして定着しました。

ページの先頭へ 戻る

寒の内

正月はまた、一年で最も寒い季節でもあります。「寒の入り」は、冬至(とうじ)と大寒(だいかん)の中間にあたる「小寒(しょうかん)」(1月5日頃)から始まり、節分までのおよそひと月が「寒の内」といわれます。寒中見舞いは「寒の内」に出すのがしきたり。また、この時期には真水を浴びて邪気を祓う寒中禊、武道の寒稽古、寒中水泳などの行事が各地で行われます。

ページの先頭へ 戻る

冬の土用

立春までのおよそ18日間にあたる雑節が「冬の土用」です。土用といえば、鰻を食べる「夏の土用」が知られていますが、土用は季節の変わり目にあります。

江戸時代には、冬の土用の丑の日に、「丑紅」と呼ばれる女性用の紅が売り出され、女性の口中の荒れや、子どもの疱瘡(ほうそう)、便秘などにも効くとして重宝されていました。明治時代までは「寒紅売り」の習慣があったそうです。

ページの先頭へ 戻る
All Right Reserved, Copyright(C) ENCYCLOPEDIA OF CONTEMPORARY WORDS