『今年こそ行政書士!2010年版』シリーズ 訂正とお詫び
小社発行『今年こそ行政書士!2010年版』シリーズにおきまして、以下の通り内容に誤りがございます。誠に申し訳ございません。
訂正させていただくとともに、読者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
『vol.0はじめの一歩 入門の入門』
P22 左段④過去問でチェックしようの1行目
誤)宅建試験 → 正)行政書士試験
P67 一番下の●まとめの表 「法定代理」の「責任の帰属主体」
誤)X → 正)Y
P68 国家行政組織法別表第1 国土交通省の欄
誤)船員労働委員会 → 正)運輸安全委員会
誤)海難審判庁 → 正)観光庁
『試験にデル判例』
誤)否定→正)肯定
誤)~。AがBに → 正)~。AがCに
誤)相建 → 正)相違
P535「判例の見解」論点前半部分
誤)工事完了後になされた建築確認の取消しを求める訴えには、~
↓
正)建築確認取消訴訟の係属中に建築工事が完了した場合、~
『vol.1』
P30 「3国会の権能と議院の権能」の上から15行目
誤)無効税、有効税、条件付無効税 → 正)無効説、有効説、条件付無効説
P113 「4外国人と法」の(1)総論の4行目
誤)~、権利の成立日本国民~ → 正)~、権利の性質上日本国民~
P120 一番上の行 誤)Ⅰ能力 → 正)Ⅱ能力
P130 上から1行目 誤)Ⅰ総論 →削除
P134 「判例」94条2項の〔第三者〕の意義 事実の概要の1行目
誤)~Bは善意のCに売却し、Cは悪意の~
↓
正)~Bは悪意のCに売却し、Cは善意の~
P136 判例「第三者による錯誤無効の主張」〈事実の概要〉1行目
同 下から18行目 誤)(e) → 正)(b)
同 下から14行目 誤)(e) → 正)(a)
P216 真ん中の図 誤)B(400) → 正)B(600)
『試験にデル問題』
P55 問1 誤)正解× → 正)正解○
P71 問7 誤)正解× → 正)正解○
P73 問3 誤)正解× → 正)正解○
P74 「2裁判の公開」問1(問題)
「~非公開」の前に「常に」を入れる。
〔刑事訴訟における公判手続きを常に非公開としても、憲法に違反しない。〕
P75 「2裁判の公開」問1(解説)
後半部分を以下のように修正する。
〔82条1項にいう「対審」とは、訴訟当事者が裁判官の面前で互いに主張をたたかわせることをいい、刑事訴訟の公判手続きがこれに当たる。したがって、原則として公開しなければならない。〕
P89 問6の解説 4行目 誤)院外 → 正)議院
P133 問2・問3 解説1行目
誤)不動産の仮葬売買の後、~ → 正)不動産の仮装売買の後
P170 問1 2行目 誤)動作 → 正)動産
P218 問4 3~4行目 「※問3の図参照」→ 削除
P257 問11 1行目 誤)保管務 → 正)保管事務
P258 問1 1行目 誤)監理者 → 正)管理者
P276 問6の正解欄(P277)
誤)正解× → 正)正解○
P276 問6の正解欄(P277)
「正解 ×」
P285 問3 3行目 誤)遺留分殺 → 正)遺留分減殺
P302 問1 1行目 誤)監理者 → 正)管理者
P321 問2の正解欄
「正解 ×」
P373 問5の正解 誤)「○」 → 正)「×」
P385 問1の解説 4行目 誤)審査請求中止主義 → 正)審査請求中心主義
P391 問1の正解 → 「○」
P427 問5 3行目 「の場合と異なり、再議に付すことが義務付けられている点に注意が』必要である。」 → 削除
P497 問6 過去問の表示
誤)過去問16-53-2 → 正)*過去問15-53-2
同 問7 過去問の表示
誤)過去問16-53-3 → 正)*過去問15-53-3
P500 問4 過去の表示
誤)過去問21-51-イ → 正)*過去問21-51-イ
同 解説の3行目「自立または」削除
P504 問2の1行目「ファイアーウォール」と問4の1行目「侵入探知システム」を入れ
換え、さらに問2の『「防火壁」を意味し、』を削除してお読みください。問2の解説は
「侵入探知システム」の、問4の解説は「ファイアーウォール」の記述です。
『vol.2』
P82 上から2行目 誤)聴聞調書び報告書 → 正)聴聞調書及び報告書
P111 「(3)職権審理」の2行目
「これを「職権審理主義」という」→削除してください。
P162 下から10行目
誤)社員が直接責任を負う点で物的会社である。
↓
正)社員が直接責任を負う点で人的会社である。
P176 「②株主」のすぐ下の行
誤)(1)株式とは何か→正)株主とは何か
P202 「④新株予約権」のすぐ上の表組
誤)公開会社 原則として株主総会の特別決議(199Ⅱ)
↓
正)公開会社 原則として取締役会の決議(201Ⅰ)
誤)非公開会社 原則として取締役会決議が必要です(2012Ⅰ)
↓
正)非公開会社 原則として株主総会の特別決議(199Ⅱ、309Ⅱ⑤)
P222 「2その他の国の政治制度」の(2)フランスの政治制度
誤)直接選挙で7年の任期~ → 正)直接選挙で5年の任期~
『試験にデル条文』
P389 一番上の「3 行政代執行法」の1行目
→左欄にタイトル「◆代執行の要件」を追加してください。
→右欄1行目冒頭に「代執行できるのは、他の手段によって義務の履行を確」を追加してください
『vol.3直前予想模試』
第1回目 問題37
P22 問題肢オ 1行目
誤)監査役 → 正)監査役会
(解説)
P15 問題37 解説オ 4行目
誤)監査役 → 正)監査役会
第1回目 問題39の解説
P15 肢5 7行目
誤)~合名会社と合資会社は分割会社となることができない(会社法757条)。
↓
正)~合名会社と合資会社は株式交換完全親会社となることができない。
第2回目 問題30の解説
P34 肢1 3行目
誤)当該不動産 → 正)当該動産