HOME > 訂正とお詫び > 『ロースクール適性試験ハイスコア基本問題集【推論・分析・判断】』 訂正とお詫び

訂正とお詫び

『ロースクール適性試験ハイスコア基本問題集【推論・分析・判断】』 訂正とお詫び

小社発行『ロースクール適性試験ハイスコア基本問題集【推論・分析・判断】』(2008年12月25日発行第1刷)におきまして,以下の通り内容の誤りがございます。大変申し訳ございません。

訂正させていただきますとともに、読者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

21ページ解説13行目

誤)7月以降を続けましょう。

正)6月以降を続けましょう。

32ページA6解答(2)

誤)①3通り ②13通り

正)①7通り ②33通り

また,32~33ページの(2)の解説を以下の通り訂正いたします。

(2)①各位の数の和が等しくなる組み合わせを考えます。1,2,3,4,6,7,8,9の和は40ですから,20になる組み合わせを考えればよいことになります。
・「1,2,8,9」と「3,4,6,7」
 これよりたとえば,21+98と43+76が考えられます。もちろん28+91や46+73でも構いません。和が119となる場合です。
 また,82+19と34+67のような,和が101となる場合もあります。
・「1,3,7,9」と「2,4,6,8」
 これよりたとえば,31+97と42+86が考えられます。もちろん37+91や46+82でも構いません。和が128となる場合です。
 また,39+71と84+26のような,和が110となる場合,13+79と64+28のような,和が92になる場合もあります。
・「1,4,6,9」と「2,3,8,7」
 これよりたとえば,61+94と72+83が考えられます。もちろん73+82や64+91でも構いません。和が155となる場合です。
 また,14+96と38+72のような,和が110となる場合,46+19と28+37のような,和が65になる場合もあります。
・「1,4,7,8」と「2,3,6,9」
 これよりたとえば,48+17と26+39のような,和が65になる場合があります。
 また,84+17と32+69のような,和が101になる場合もあります。

 結局,65,92,101,110,119,128,155の7通りになります。

② 残った1枚が1,3,7,9の時も同じように考えます。
・「1が残った場合」
「2,3,8,9」と「4,5,6,7」より,
 32+98と56+74,つまり和が130
 23+89と47+65,つまり和が112
「2,5,7,8」と「3,4,6,8」より,
 43+96と52+87,つまり和が139
 34+69と25+78,つまり和が103
「2,5,6,9」と「3,4,7,8」より,
 26+59と37+48,つまり和が85
 62+95と73+84,つまり和が157
 26+95と34+87,つまり和が121
 結局,85,103,112,121,130,139,157の7通りになります。

・「3が残った場合」
「1,4,7,9」と「2,5,6,8」より,
 14+97と25+86,つまり和が111
 41+79と58+62,つまり和が120
「1,5,6,9」と「2,4,7,8」より,
 16+59と28+47,つまり和が75
 91+65と84+72,つまり和が156
「2,4,6,9」と「1,5,7,8」より,
 42+96と51+87,つまり和が138
 24+69と15+78,つまり和が93
 結局,75,93,111,120,138,156の6通りになります。

・「7が残った場合」
「1,3,6,9」と「2,4,5,8」より,
 31+96と42+85,つまり和が127
 13+69と24+58,つまり和が82
 61+39と42+58,つまり和が100
「1,4,5,9」と「2,3,6,8」より,
 51+94と62+83,つまり和が145
 15+59と28+36,つまり和が64
 14+95と23+86,つまり和が109
「1,4,6,8」と「2,3,5,9」では新しい数は見つかりませんでした。
 結局,64,82,100,109,127,145の6通りになります。

・「9が残った場合」
「1,2,7,8」と「3,4,5,6」より,
 21+87と45+63,つまり和が108
 21+78と34+65,つまり和が99
 12+78と34+56,つまり和が90
「1,4,6,7」と「2,3,5,8」より,
 14+67と23+58,つまり和が81
 32+85と41+76,つまり和が117
「1,4,5,8」と「2,3,6,7」より,
 15+48と26+37,つまり和が63
 81+54と62+73,つまり和が135
 結局,63,81,90,99,108,117,135の7通りになります。

 合計7+6+7+6+7=33通りになります。

38ページA8(2)解説5行目

誤)5-1-1  5-5-1  6-6-3

正)5-1-5  5-5-1  6-6-3

64ページ解説文下から4行目

誤)…「アイコは9月」は…

正)…「アイコは8月」は…

104ページ1行目

誤)A-B-D-E-C

正)A-B-E-C-D

127ページ問題文下から9行目と8行目の間に,次の文章を挿入いたします。


正)7:BはFの真上の部屋には住んでいない。

142ページ1行目

誤)①G ②E

正)①②E,G(順不同)

142ページ解説2~3行目

誤)EはGに勝ち,そのEにCは勝っています。Cは2回戦に勝った,つまり準優勝チームなので③です。すると,①がG,②がEとなります。

正)EにCは勝っています。Cは2回戦に勝った,つまり準優勝チームなので③です。すると,①がEで②がG,または①がGで②がEとなります。

169ページ問題文4行目

誤)規則2:どの部屋の数字も北の部屋の数より小さい

正)規則2:どの部屋の数字も北の部屋の数より大きい

170ページ解説(2)上段左から3つ目の左端下のマス

誤)1

正)2

181ページ問題文7~8行目

誤)…するとDは「Cの答えを聞いてわかりました」と言い、自分の帽子の色を…

正)…するとDは、自分の帽子の色を→

210ページ解答(2)

誤)オ・ケ・サ

正)ア・イ・ウ・エ・オ・カ・ク・ケ・コ・サ

また,(2)解説文の全文を以下のように訂正いたします。


正)「この状況設定では、あり得る組み合わせは
 ①1回目に負けたとき(白、白、白、青、青、青)つまり(0,3,3)のシ
 ②2回目に負けたとき(赤、赤、赤、青、青、青)つまり(3,0,3)のキ
 の2通りしかありません。
 したがって,シとキ以外のものが正解となります。」

297ページ問題文(1)1行目

誤)…次にイ,ウ,エ,キの場所に転がすと,…

正)…次にイ→ウ→エ→キ→サと転がすと,…
 

ページの先頭へ