- 2011年の流行語大賞ノミネート語が発表されました!
- 2011.11.10掲載
2011年11月10日、2011年の “「現代用語の基礎知識」選 ユーキャン新語・流行語大賞” ノミネート語の60語が発表されました。
12月1日には、この中から今年の流行語大賞とトップ10が選ばれます。
ノミネートされた60語は以下の通りです。
■あげぽよ
■あとは流れで
■アフター4
■安全神話
■一定のメド
■エダる
■エンディングノート
■おかわり君
■推しメン
■お嬢様の目は節穴でございますか
■おねえキャラ
■瓦礫
■がんばろう日本
■絆
■帰宅難民
■君、きゃわゆいネェ
■計画停電
■原子力ムラ
■こだまでしょうか
■災後
■再生可能エネルギー
■3.11
■シーベルト
■自粛
■ジャスミン革命
■除染
■スマホ
■節電
■ゼロではない
■想定外
■ソーシャルメディア
■タイガーマスク
■ただちに
■脱原発
■建屋
■タブレット
■地デジ難民
■超円高
■津波てんでんこ
■東北魂
■年の差婚
■どじょう内閣
■トモダチ作戦
■どや顔
■内部被曝
■なでしこジャパン
■ノーサイド
■美ジョガー
■風評被害
■フクシマ50
■復興
■平成の開国
■放射線量
■ホットスポット
■ぽぽぽぽーん
■満身の怒り
■マルマル、モリモリ
■見せましょう野球の底力を
■メルトダウン
■ラブ注入
- 「はじめての知的財産法(第3版)」尾崎哲夫 著が日本図書館協会第2790回の選定図書になりました。
- 2011.11.09掲載

【書籍内容】
2色刷り+黒板+手書きのメモを用いた解説スタイルによって、これまでの「法律は難しい」という古いイメージを打破し、はじめての方でも法律が面白く楽しく学べるように工夫された、まったく新しい法律入門シリーズ。ビジネス実務に、試験対策に、また一般教養として知っておきたいこれからの時代の新しいルール=知的財産権に関する法律のポイントをこの1冊で楽々マスターできます。
第3版では、カバーデザインをリニューアル!内容もさらにわかりやすい記述に改めました。平成23年9月1日までに公布された法令に対応。
- 「葉祥明 絵本原画展」開催のお知らせ
- 2011.10.07掲載

富士山樹空の森が平和への祈りをこめて送るメッセージ
この秋は御殿場に希望の道標を見つけにけてください。
【開催日】2011年10月8日(土)~2011年11月27日(日)
【時間】午前9時~午後4時
【休園日】火曜日
【入場料】一般300円 小・中学生・高校生150円
【場所】富士山樹空の森 ビジターセンター企画展示室
【住所】静岡県御殿場市印野1380-15
【お問い合わせ】0550-80-3776 http://jukuu.jp/
★葉祥明講演会★
2011年10月8日(土)展覧会初日午後4時より
樹空の森にて葉祥明先生の講演会・サイン会を開催します。
定員50名。参加無料。要予約。
詳しくは展覧会ホームページをご覧下さい。
→http://www.fujiclopedia.com
- 現代用語の基礎知識2012 2大拡販キャンペーン詳細
- 2011.10.03掲載
◆キャンペーン詳細◆
①「手書きPOPコンクール」開催
★書店員さんの愛のこもった手書きPOPを大募集! 2012年版の内容にこだわらずおすすめポイントなど、
店頭でお客様が思わず立ち止まってしまうPOPを是非お送りください。
【応募資格】書店員さん
【応募規定】はがき大(105㍉×148㍉)複数応募可。
必ず、書店名・番線印・お名前・ご住所電話番号を裏面へお書き添え下さい。
【締 切】2011年10月14日(金) 当日消印有効
【賞 品】最優秀賞(採用させていただいた方全員)・・図書カード1万円+高級焼き菓子セット
優秀賞(合計30点)・・高級焼き菓子セット
参加賞(全員)・・粗品贈呈
【展 開】最優秀賞POPは「現代用語の基礎知識2012」の公式POPとして全国の書店様に配布いたします。
又、弊社HP「書店様コーナー」POP欄に掲載いたします。
②「店頭ディスプレイコンクール」開催
★現代用語の基礎知識2012を発売日より年末年始の間、店頭に飾って頂けませんか?
【応募方法】2011年11月4日までに「店頭ディスプレイコンクール」参加!と電話・FAX・メールにてご連絡ください。ご連絡いただいた書店様には、ポスターなどの特別拡材セットを発売前にお届けします。もちろん、書店様のオリジナルPOP・ポスターなどの使用も大歓迎♪ディスプレイ完成後、その写真を郵送又はメールで 弊社まで送ってください。 事前にご連絡いただかなくても写真をいただいた時点でエントリーと なります。
【締 切】2012年1月10日(火) 当日消印有効
【発 表】2012年1月31日(火)
【賞 品】最優秀賞(1店舗)・・ハーゲンダッツアイスクリーム券10枚(20個分)+都内某有名店の高級焼き菓子セット
優秀賞(20店舗)・・ 書店員さんのおやつに♪高級焼き菓子詰め合わせセット
参加賞(全 店)・・ 粗品進呈
【展 開】最優秀賞POPは「現代用語の基礎知識2012」の公式POPとして全国の書店様に配布いた します。 又、弊社HP「書店様コーナー」POP欄に掲載いたします。
コンクールの応募用紙は、当ホームページの【書店さまへ】へ掲載しております。
- 「100歳まで歩ける!クノンボールエクササイズ」が中日新聞(9月18日)の新刊紹介に掲載されました。
- 2011.09.26掲載

【掲載内容】
【掲載内容】
「100歳まで歩ける!クノンボールエクササイズ」久野信彦著(自由国民社、1890円) 著書は名古屋市内で接骨院を営み、「きんさんぎんさん」のきんさんのトレーナを勤めた。「元気で長生き」をサポートするボール運動を写真で分かりやすく解説。1日5分程度でできる運動18パターンを紹介している。運動に使うボールも付いている。
- おとなの楽習シリーズ「経済学のおさらい」小早川浩 著が日本図書館協会第2786回の選定図書になりました。
- 2011.09.26掲載

【書籍内容】
経済学をちょいとかじれば世の中の動きが底の底からわかってきます。
- 碁の教科書シリーズ⑥「打ち込みと接近戦」石倉昇 著が日本図書館協会2785回の選定図書になりました。
- 2011.09.26掲載

【書籍内容】
打ち込みは相手の優位な場所に入り込むのですから、うまく治まったり脱出したりするテクニックが必要になります。難しそうだとお思いになるかもしれませんがご安心ください。打ち込みにも定石や常型というパターンがあって、それを活用すれば意外と楽にサバけるものなのです。打ち込みの後は接近戦についてお話いたします。接近戦では大切な打ち方に“先手を取る”ということがあります。急場があるときに先手を取る方法を心得ていれば局面をリードできます。もちろん接近戦に勝利するキリチガイのテクニックや利き筋の活用なども分かりやすく解説いたしますので、戦いに自信がつきます。
「打ち込みと接近戦」 6つのテーマ
第1章 星の構えを簡単に荒らす方法
第2章 小目定石後の成功する打ち込み
第3章 シマリの構えを楽に破る秘策
第4章 先手を取って攻めをかわすコツ
第5章 キリチガイ粉砕の必修法則
題6章 利き筋を100%活用する打ち方
- 碁の教科書シリーズ⑤「サバキの実戦活用法」石倉昇 著が日本図書館協会2785回の選定図書になりました。
- 2011.09.26掲載

【書籍内容】
本書では模様や厚みの消し、荒らしを成功させるサバキの方法を分かりやすくお教えいたします。まず、大切な考え方として、相手の強いところで一仕事するのですから、真正面から戦わないということを心がけてください。ではどうすればよいでしょうか。実は、相手の攻めを上手にかわし、最小の犠牲で最大の効果を上げる打ち方があるのです。そのキーワードは<ツケ>、<ナナメ>、<捨て石>の3つです。これを組み合わせて応手すれば、たいていの場合、サバキを成功させることができます。
本書では、この3つのキーワードを実戦のいろいろな局面に活用する方法を具体的にお教えしています。
「サバキの実戦活用法」 6つのテーマ
第1章 打ち込みから軽快にサバく
第2章 ツケから連続技で整形する
第3章 模様を消す好テクニック
第4章 弱点をついて楽にサバく
第5章 捨て石の巧妙な使い方
題6章 体をかわす打ち方
- おとなの楽習シリーズ「古典のおさらい」真野 真 著が日本図書館協会第2782回の選定図書になりました。
- 2011.09.26掲載

【書籍内容】
中学校で習った「古文・漢文」を、単語と文法の基礎からやさしくおさらい。
古典に対しては、「どうして昔の文章をそのまま読むのか?」「翻訳で十分じゃないのか?」という疑問もあるかもしれません。しかし、原文を参照して読む力があると、ずっとおもしろく読むことができるのです。
名作の有名部分も多く収録。原文からの鑑賞を楽しめます。
- おとなの楽習シリーズ「理科のおさらい 気象」山岸照幸 著が日本図書館協会第2782回の選定図書になりました。
- 2011.09.26掲載

【書籍内容】
風の流れ、雲の形、空の色…中学レベルの理科の知識で、気象の不思議を解明します。
- おとなの楽習シリーズ「保健体育のおさらい 性教育」早乙女智子 著が日本図書館協会第2782回の選定図書になりました。
- 2011.09.26掲載

【書籍内容】
健康に関心のない人はいないと思いますが、保健体育の授業はあまり覚えていない方も多いのではないでしょうか。曖昧な記憶や思いこみを真面目に整理して、さらに自分らしく幸せな性生活を送るために「性の健康」について基本をおさえて頂ければ幸いです。(「まえがき」より)
- 自由国民社 営業部より(「100歳まで歩ける!クノンボールエクササイズ」につきまして)
- 2011.08.24掲載
※都合により日程など変更になる場合もあります。
- おとなの楽習シリーズ「クラッシクの偉人伝」クラシックジャーナル編集部 著が日本図書館協会第2769回の“選定図書”になりました。
- 2011.08.24掲載

【書籍の内容】
学校の音楽室の壁には、偉大な音楽家たちの肖像画が並んでいます。
偉そうだったり、苦悩に満ちていたり、あるいは憂愁を帯びていたり、その表情はさまざまですが、共通するのは「偉大オーラ」ともいうべき何かを発していること。
音楽が五線譜に記録されるようになり、誰が作った曲なのかが明確に記されるようになったのは14世紀あたり。以後、現在までの長い歴史の間に何万人、何十万人もの「作曲をした人」がいながらも、そのなかでほんの数十人だけが、いまも「クラシック音楽」として聴かれる曲を作ったのですから、たしかに、偉大なのです。その競争率たるやすさまじいもので、大統領や総理大臣になるのよりも難しい。
しかし、偉そうな顔の人たちも、恋に悩んだり、不倫でドロドロになったり、借金まみれになったり、けっこうドラマチックな人生なのです。聖人君子みたいな人はほとんどいません。みな何かが過剰な人たちです。だからこそ、そのありあまるエネルギーを音楽に注ぎ、名曲が生まれたわけです。
それぞれの曲については、聴いてもらうしかないので細かい解説はしていません。
ぜひ、CDや配信、あるいはコンサートで聴いてください。
- 「碁の教科書③序盤の作戦」石倉 昇 著が日本図書館協会第2758回の“選定図書”になりました。
- 2011.08.24掲載

【書籍の内容】
本書で解説している打ち方は基本的な手段が中心です。ただ、その手段の運用法をほんの少々工夫するだけですから、有段の方はもちろん、級位者の方もやさしく理解できてすぐ実戦で活用できます。本書は全6章の構成になっています。前半の3章は味方が打ちやすい形に誘導する作戦です。実戦ですぐできる形ばかりですから、お読みになればなるほどとご納得いただけるでしょう。後半の3章は相手の意図を妨げる作戦をご説明します。お相手に打たれるといつもうまくやられてしまうという、アマが苦手とする形を取り上げてその対策をお教えしております。各章の解説の後には練習問題をつけていますので、挑戦してみてください。
「序盤の作戦」 6つのテーマ
第1章、ツケノビ、ツケオサエ活用作戦
第2章、大ゲイマガカリからの有力作戦
第3章、簡明!二間高ガカリ作戦
第4章、ミニ中国流対策お勧め作戦
第5章、得意布石封じの白番作戦
題6章、二間高バサミ粉砕作戦
- 「労働災害・通勤災害のことならこの1冊 改訂2版」河野順一 著が日本図書館協会第2757回の“選定図書”になりました。
- 2011.08.24掲載

【書籍の内容】
8の実例を取り上げながら、「事件→問題点→判定→考え方→アドバイス→判例」という流れで、労働災害・通勤災害の認定基準や、保険給付が行われる際の注意点についてわかりやすく解説しました。
「労働災害・通勤災害として認められるか・認められないか」が一目でわかるアイコン付きで、知りたいことが調べやすい構成になっています。
総務・人事関係などの実務者必携の1冊です。
障害等級表や労災保険率表を掲載、また各種給付請求書の記入見本付きで、資料も充実
- 「成年後見のことならこの1冊」堀川末子・監修が日本図書館協会第2757回の“選定図書”になりました。
- 2011.08.24掲載

【書籍の内容】
本書は、成年後見制度のしくみとその利用法について、具体的な実例を紹介しながら、一般の人にもわかりやすいように説明したものです。
●本書の特色
① 図解とイラストで成年後見制度のしくみをわかりやすく解説
② ケーススタディ編では実例を紹介しながら、成年後見の活用例を説明
③ 成年後見制度の手続きだけでなく、日常生活自立支援事業や信託の利用 など、関連する諸制度についてもわかりやすく紹介
④ どんな場合にどの制度を利用できるかをチェックできるフローチャート 付
- 『ジェイクと海のなかまたち』原画展開催!
- 2011.07.22掲載
1998年に出版され、今なお読み継がれている絵本『ジェイクと海のなかまたち』。
北鎌倉「葉祥明美術館」開館20周年を記念し、ジェイクシリーズで一番人気作品の絵本原画を展示します。
□期間 2011年7月23日(土)~9月23日(金)
□場所 北鎌倉 葉祥明美術館 ⇒(http://www.yohshomei.com/)
神奈川県鎌倉市山ノ内318-4(JR横須賀線・北鎌倉駅下車、徒歩7分)
電話.0467-24-4860 (開館10:00~17:00)
入館料/大人 700円 小人 350円
□特別イベント
作者・葉祥明によるミュージアムトーク&サイン会
【8月13日(土)14時~】
*予約不要(混雑時には立ち見の場合もございます。ご了承ください)
8月刊行の最新刊『美しい朝に』の制作秘話も聞けるかもしれません!
ぜひ足をお運びください!
- 「碁の教科書④攻めの法則」石倉 昇著が(社)日本図書館協会第2765回の“選定図書”になりました。
- 2011.04.11掲載

【書籍の内容】
石を攻めるのは大変楽しいものです。さらに石が取れればこれ以上の喜びはありません。しかし実戦ではお相手が手入れを怠ったり、うっかりしたりということがなければそう簡単に石は取れるものではありません。攻めとは石を取ることではなく、味方の実利を増やす、厚みを増強する、模様を広げるなどの手段だということをまずご理解いただきたいのです。
そこで、本書でお教えする「石倉流攻めの法則」が大変お役に立ちます。私が教室などでお教えしている正しい攻めの考え方で、この法則を手がかりにして打てば成功する確率が大変高くなります。ぜひマスターして、勝率アップを実現してください。
「攻めの法則」 6つのテーマ
第1章、強欲な打ち込みを粉砕する秘訣
第2章、三々打ち込みの対策ととがめ方
第3章、モタレ攻めで優勢を築く方法
第4章、厚み活用の攻めで圧倒するコツ
第5章、弱点をついて主導権を取る要領
題6章、すぐ使える二間ビラキの攻め方
- 「もう限界!! 認知症の家族を介護するときに読む本」高室 成幸監修が(社)日本図書館協会第2762回の“選定図書”になりました。
- 2011.04.08掲載

【書籍の内容】
いま、日本は未曽有の介護家族を生んでいます。なんとかやりくりしている介護も、要介護者が認知症になると、負担のボルテージは数オクターブ上がります。
伝わらない会話、忘れる記憶、乱れる生活習慣。そして、妄想や幻覚、徘徊、異食、失禁など。
心身ともに疲れ果てた介護者は、そのストレスから虐待や介護放棄を生み出すこともあります。
これら認知症の問題行動を知り、上手な対処法、家族でできる介護のノウハウを本書ではわかりやすく説明します。
- 「労働災害・通勤災害のことならこの1冊」改訂2版河野 順一・著が(社)日本図書館協会第2757回の“選定図書”になりました。
- 2011.04.08掲載

【書籍の内容】
8の実例を取り上げながら、「事件→問題点→判定→考え方→アドバイス→判例」という流れで、労働災害・通勤災害の認定基準や、保険給付が行われる際の注意点についてわかりやすく解説しました。
「労働災害・通勤災害として認められるか・認められないか」が一目でわかるアイコン付きで、知りたいことが調べやすい構成になっています。
総務・人事関係などの実務者必携の1冊です。
障害等級表や労災保険率表を掲載、また各種給付請求書の記入見本付きで、資料も充実