月刊基礎知識
月刊基礎知識トップページへ バックナンバーへ
ニュースの海から現代用語
執筆者 現代用語検定協会

ニュースの海から現代用語

トヨタ大規模リコール

トヨタ自動車のアメリカでの大量リコールをめぐって、米下院の監視・政府改革委員会は、2010年2月24日、トヨタの豊田章男社長を証人に招いて公聴会を開いた。この公聴会で豊田社長は、リコール問題に関する対応の遅れについて「深く反省し、今回学んだことを1日も早く生かすのが私の仕事」と述べて批判を真摯に受け止める姿勢を示した。その一方で、加速や減速を調整する電子スロットル制御については「24時間体制で問題がなかったどうか調べているが、現時点では欠陥は見当たらない」と欠陥の存在を明確に否定。これまで問題が発生すると、技術的にどうか、法令に沿っているかどうかが重視されすぎたので、今後はもっと顧客の視点を取り入れると述べている。またトヨタは、ここ数年「成長が急速すぎた」として人材の育成に遅れへの懸念も示している。

ページの先頭へ 戻る

住宅エコポイント

2010年3月8日、住宅エコポイントの申請が始まった。省エネにつながる戸建て住宅やマンションの新築とリフォームに様々な商品・サービスと交換可能なポイントが発行されるもので、温暖化対策につなげるのがねらいである。1戸につき最高30万円相当のポイントが発行され、2009年度の2次補正予算で1000億円が盛り込まれたため、少なくとも33万戸余りがポイント発行の対象となるエコリフォームの場合、二重窓にしたり、外壁などに断熱材を使ったりする改修でポイントが与えられ、同時に階段に手すりをつけるなどのバリアフリー改修でもポイントが発行される。

ページの先頭へ 戻る

長崎県知事選

2010年2月21日、与野党が対決した形となった長崎県知事選が投開票され、自民、公明両党の支援を受けた無所属の中村法道(元副知事)が、民主、社民、国民新の与党3党が推薦した橋本剛(元農林水産省改革推進室長)らを破って初当選した。長崎県は昨09年の衆院選で、県内の4選挙区すべてで民主党公認候補が勝利した「完勝区」だった。今回の敗北には鳩山由紀夫首相や小沢一郎幹事長の政治資金問題も影響していると見られている。同日に行われた東京都の町田市長選でも、与党3党の推薦候補が敗れ、自民、公明両党が支援した候補者が勝利した。3月14日に投開票される石川県知事選に注目が集まることに。内閣支持率も続落しており、夏の参院選で与党が過半数をとれるか、民主党の対応に関心が集まっている。

ページの先頭へ 戻る

広義の密約

2010年3月9日、岡田克也外務大臣は日米の密約に関する外務省調査結果と、有識者委員会の検証報告書を公表した。1960年1月の安保条約改定時に、核持ち込みについては暗黙の合意という「広義の密約」があったとし、朝鮮半島有事における米軍の自由出撃について、日本側に密約との認識があったのは確実である。沖縄返還時の原状回復費用の日本肩代わりに関しては、非公表扱いの合意があり、「広義の密約」に該当する、とした。

沖縄返還後の核再持ち込み密約では、2009年末に佐藤栄作元首相の遺宅から佐藤元首相とニクソン米大統領の署名入りの合意議事録が見つかったが、有識者委員会は69年11月の両首脳の共同声明の内容を大きく超える秘密の合意はなかったとして、「密約とは言えない」とした。

非核3原則

ページの先頭へ 戻る

非核3原則

核問題に対する自民党・政府の態度は、作らず、持たず、持ち込ませず、という「非核3原則」にあった。しかし1981年5月の「ライシャワー発言」はアメリカ軍による国内への核持ち込みを示唆、「非核3原則」の実行可能性に疑問が生じた。

94年には冷戦後の防衛力のあり方を検討する「防衛問題懇談会」が戦域ミサイル防衛の推進を村山首相に答申。95年度予算には、その調査費が計上された。95年には、国際司法裁判所による核兵器使用の合法性に対する意見聴取に対して、核兵器の使用は国際実定法上、必ずしも違法とはいえないとする回答を外務省が準備したことなどから、潜在的な核保有能力のあるわが国の核武装化への疑念も生じている。

(注:これは、「現代用語の基礎知識」1997年版記載の項目です)

ページの先頭へ 戻る

子ども手当

中学生までの子どもに対して1人当たり月額1万3000円の「子ども手当」を支給するための法案が3月12日の衆議院厚生労働委員会で、付則の一部を修正したうえ可決された。この法案に賛成したのは、民主、社民、公明、共産の4党で、自民党は採決に反対して質問時間を引き延ばす戦術に出たが、質疑の途中で民主党が採決を求める動議を提案。自民党委員が議長席に詰め寄って抗議する中、修正法案は可決された。みんなの党も反対した。与党は年度内の法案成立を目指して、動議を出し押し切った。自民党の谷垣禎一総裁は、この日の東京都内の街頭演説で、参院選挙を前にしたバラマキだと批判した。

ページの先頭へ 戻る

バラマキ

「バラマキ」とは有権者の歓心を買うための甘い政策。「バラマキ減税」といえば、財源や効果を十分に検討せずに減税すること。政権与党の人気取りを批判して使われる表現。

ページの先頭へ 戻る

グーグル対中国

アメリカのインターネット検索最大手のグーグルは、2010年3月22日、中国本土でのネット検索サービスを停止すると発表した。グーグルは、人権関連の検索結果など中国当局が望まない表示を自主的に削除する「自己検閲」を行っていたが、その継続を要求する中国の要請を拒否したことになる。グーグルは中国側からの同社サイトへのサイバー攻撃などを理由として、2010年1月に中国から撤退する可能性があることを表明していた。撤退後は、利用者が中国版のサイトにアクセスしようとすると、香港版に自動的に転送されるようになった。香港版は中国語の画面が表示されるが、自己検閲なしに検索できるようになっている。

ページの先頭へ 戻る

茨城空港

2010年3月9日、国土交通省は国内の民間空港について、国内線の需要予測と2008年度の利用実績をまとめた。98空港のうち、確実な数値を算出できる69空港をみると、予測を上回ったのは、熊本、長崎、庄内(山形県)、岡山、那覇、旭川、名古屋、羽田の8空港だけであった需要予測が現実離れと報道される中、11日には、98番目の茨城空港が開港。国が新規空港建設を抑制していることから「国内最後の空港」と言われる。当初の需要予測は年間81万人とされていたが、それを大幅に下回る20万人程度と見込まれている。定期便は国際線がアシアナ航空のソウル便1日1往復と、国内線はスカイマークの神戸便1日1往復のみとなっており、今後、いかに需要を伸ばしていけるか、開港当初から厳しい状況となっている。

ページの先頭へ 戻る

全国学力テスト

文部科学省は3月4日、2010年に実施される小中学校対象の全国学力テストの参加状況を発表した。政権交代で費用の見直しが行われ、これまでの全員参加から抽出方式へ変更されたが、抽出対象から漏れた学校でも自治体や学校の判断で自主参加できることとした。

抽出は小学校で25.2%、中学校で41.4%となっていたが、2月末現在での参加率は、小学校で74.2%、中学校で74.2%と抽出に漏れた学校でも多くが参加を希望した。秋田、石川、和歌山、山口、高知、福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎、鹿児島の小学校は実施率100%となっている。自主参加の場合の採点や分析費用は自治体負担としているが、参加率が高い地域は県が市町村に財政支援する方針を示したためとみられている。参加率が低い地域(愛知、神奈川など)は、県が独自の学力テストを実施するなど学力把握の努力をしているためではないかとみられる。

ページの先頭へ 戻る

RADIKO

ラジコ。在京、在阪の大手民放ラジオ局13社のラジオ放送をインターネットに同時送信する新サービスが始まった。2010年3月15日から試験的にサービスを始め、9月から本格稼動する予定である。専用ホームページ「RADIKO」にアクセスし、放送局を選べば、特別なソフトがなくても無料で放送を聴くことができる。地方局に配慮し、当面、在京民放ラジオ7局は東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県、在阪民放ラジオ6局は大阪、京都、兵庫、奈良の4県のパソコンからしか聴けないようにするという。各局は、放送と通信の融合によるサイマル(同時)放送により、ラジオの聴取者の確保とともに、近年、落ち込みの激しい広告収入の増益につなげたい考えである。

ページの先頭へ 戻る

受動喫煙防止条例

他人が吸うたばこの煙を吸わされる「受動喫煙」の健康被害を防ぐため、厚生労働省は2010年2月25日、多くの人が利用する公共的な施設では、原則全面禁煙とするように求める通知を全国の自治体に出した。罰則のない努力義務ではあるが、全面禁煙への流れは一歩前進したといえる。対象となるのは学校や病院、官公庁、飲食店やホテルなどの公共的な施設や鉄道など交通機関。飲食店やホテルの室内などでは全面禁煙が困難な場合、「分煙」も暫定的に認めるが、「将来的には全面禁煙を目指す」としている。米欧の多くの国や州では、公共的な場での喫煙は禁じ、タイや台湾も厳しい規制を導入しているため、日本も禁煙化の流れを確実にする狙いがある。また、同省は、職場の受動喫煙防止を義務付ける労働安全衛生法改正も検討中である。

ページの先頭へ 戻る

シー・シェパード

2010年2月15日、反捕鯨団体シー・シェパード(SS)の高速船船長が、日本の調査捕鯨船団の第2昭南丸に侵入した。「海の保護者」という意味を持つシー・シェパードは、国際的な環境保護団体グリーン・ピースのメンバーだったカナダ人、ポール・ワトソンが1977年に設立した反捕鯨団体で本部はアメリカにある。クジラやアザラシなどの保護を訴えて、船を使って捕鯨船に衝突したり、薬品の入った瓶を投げ入れたり抗議活動を行っている。10年1月には日本の調査捕鯨船の第2昭南丸とシー・シェパードの小型高速船が南極で衝突し、小型高速船が大破するという事故が起きている。なお、2月26日にはシー・シェパードは今季の捕鯨妨害活動を終了し、今後は地中海でのクロマグロ漁の妨害に向かうと公表した。

ページの先頭へ 戻る

ツタンカーメン王

2010年2月17日、エジプト考古最高評議会は、ツタンカーメン王の死因や血縁関係を解明したと発表した。ツタンカーメン王(古代エジプト第18王朝のファラオ)の墓は1922年に英国の考古学者ハワード・カーターがエジプト南部ルクソールで発見したが、これは「20世紀最大の発見」と言われた。

19歳頃亡くなったとされるツタンカーメン王の死因には、従来、暗殺説や事故説が唱えられてきたが、DNA鑑定により、マラリアを主因とする合併症だった可能性が高いことがわかった。今回の調査では、古代エジプト王族のミイラ十数体のDNA鑑定も実施しており、父親は、先王のアクエンアテン(アメンホテプ4世)で、母親はアクエンアテン王の姉か妹にあたるとみられる。また、ツタンカーメン王の墓から見つかった胎児のミイラ2体が実子だった可能性が高いことも判明した。

ページの先頭へ 戻る

恐竜絶滅

2010年3月4日、12か国41人の科学者からなる国際チームは、恐竜の絶滅は小惑星衝突によるものだとする見解を米科学誌サイエンスに発表した。恐竜絶滅説は天体衝突のほか、大規模な火山活動などが原因とする異論もあったが、研究者が約半年間かけ、さまざまな論文を精査した末にこの結論は出された。

絶滅までの流れは、

①直径15キロほどの小惑星が毎秒20キロの速さでメキシコのユカタン半島(当時は海)に衝突、

②衝突時のエネルギーは広島型原爆の10億倍で、衝突による地震はマグニチュード11以上、衝突地点周辺に高さ300メートルの津波が発生、

③1000億〜5000億トンの硫酸塩が大気中へ放出、

④太陽光は遮られ、酸性雨や寒冷化を引き起こす、

⑤生物の約6割が絶滅、となっている。

ページの先頭へ 戻る

寺島しのぶ

2010年2月20日、ベルリン国際映画祭でコンペティション部門に出品されていた若松孝二監督の作品『キャタピラー』に主演した寺島しのぶが最優秀女優賞(銀熊賞)を受賞した。ベルリン国際映画祭は、カンヌ、ベネチアと並んで3大映画祭と言われる権威ある国際映画祭である。世界3大映画祭で日本人が女優賞を獲得したのは、1964年の左幸子、75年の田中絹代に続いて3人目となる。寺島しのぶは歌舞伎役者の尾上菊五郎と女優の富司純子の長女で、青山学院大学在学中に文学座研究所入り、映画やテレビで活躍していた。

ページの先頭へ 戻る

「ハート・ロッカー」

映画界最大のイベントである第82回アカデミー賞の発表が、2010年3月7日アメリカ・ロサンゼルスのコダックシアターで行われた。今回のアカデミー賞では、3D映像で話題を集め世界での興行収入が史上最高を記録したSF大作、ジェームズ・キャメロン監督の「アバター」が、作品賞と監督賞の最有力候補と見られていたが、「アバター」は視覚効果賞など3部門を受賞したにとどまり、「ハート・ロッカー」が作品賞、監督賞、脚本賞など6部門を受賞した。「ハート・ロッカー」はイラクで爆弾解体作業を行う米兵たちを淡々と描いた作品。キャスリン・ビグロー監督はキャメロン監督の元妻であり、また女性がアカデミー賞の監督賞を受賞するのは史上初めてのことである。

ページの先頭へ 戻る

コマンドール章

2010年3月10日、フランス文化省が、映画監督の北野武(ビートたけし)にフランス芸術文化勲章の最高章であるコマンドール章を授与した。

フランスの芸術文化勲章は、芸術や文学で優れた実績をあげたり、その発展に貢献したりした人に授与される。「中世騎士団の階級」を基に、最高章のコマンドール章、続いてオフィシエ章、シュバリエ章がある。北野監督は1999年にシュバリエ章を受章しており、日本人のコマンドール章受章者は、小説家の大江健三郎、歌舞伎役者の12代目市川團十郎などがいる。また、世界では、歌手のスティービー・ワンダー、映画監督・俳優のクリント・イーストウッドなどがいる。11日から、パリの現代美術館ジョルジュ・ポンピドー芸術文化センターにおいて北野作品の上映会が3カ月間行われるほか、カルティエ現代美術財団では美術作品の展覧会が9月12日まで開催される。

ページの先頭へ 戻る
All Right Reserved, Copyright(C) ENCYCLOPEDIA OF CONTEMPORARY WORDS