![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
転職にまつわることば◆7・5・3転職本誌2001年版収録。以下、
労働省(厚生労働省)の統計によると、入社3年以内に中卒の7割、高卒の5割、大卒の3割が転職し、多くがフリーター化しているという。 ◆ブイターン V turn出身地とは違ったいなかの地方に就職すること。地元へ帰って就職するのはユーターン(Uターン)。 ◆キャリア・アップ本誌1991年収録。以下、
(1)(最近流行しているOL留学などをして)経歴を高くすること。上向の転職。高度な専門職や管理職への転身。地位の高い高給の職に自分を売り込んでいくこと。「自らキャリア・アップをめざす人材が出てきてほしい日経アントロポス1990.7.」 ◆キャリア・ダウン本誌1991年収録。以下、
下向きの転職。低い地位や給与の職への転身。「就職誌などで人材を募ると、圧倒的にキャリアダウン組が多い。日経アントロポス1990.7.」 ◆ヘッド・ハンティング本誌1998年版付録『20世紀事典』収録。以下、
頭脳刈り。人材スカウトと同じ。ある企業の人材を他の企業へスカウトする(引き抜く)人をヘッド・ハンターといい、近年ふえてきている。この傾向は、外資系企業や先端産業分野の企業で、優秀なマネジャーや技術者をスカウトする形で始まったが、今や企業全般について広まる傾向にある。従業者側の転職志向も高まってきており、この点で終身雇用制は揺らいできているといえよう。 ◆レッグハンティング本誌1992年版収録。以下、
何の専門知識も経験も身につかないうちに会社を転々とすること。ヘッドハンティングの対語。首都圏ビジネスマンの20〜24歳の48.8%が転職を希望しているとの調査結果がある。 ◆アウト・プレイスメント outplacement本誌1995年収録。以下、
再雇用あっせん業。ヘッド・ハンターとは違い、「その会社で不要になった人材」を円満に他の会社に転職させるビジネス。 ◆とらばる本誌1998年版付録『20世紀事典』収録。以下、
女性が転職する。就職雑誌『とらばーゆ』から。「あの子、どこに勤めてるの」「よくとらばるから、わかんない」。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |