月刊基礎知識
月刊基礎知識トップページへ バックナンバーへ
年頭にあたり新しいリーダー・新しい顔の特集
 

年頭にいちばんなじみの場所といえば神社・仏閣

明治神宮

東京都渋谷区代々木。明治天皇(明治45年7月30日崩御)と昭憲皇太后(大正3年4月11日崩御)を祀る新しい神社。大正9年11月1日、両祭神と特に縁の深い代々木の地に創建。明治維新起こして国を近代化し、対清・対露両戦争を勝ち抜いた偉勲にあやかろうという内外の人たちの気持ちに応じてつくられた。太平洋戦争中の空襲で創建当初の主要建物は消失したが、昭和33年に復興。平成5年に神楽殿が竣工、現在の姿となる。毎年、初詣客数全国1位(2003年は300万人)。ご利益は国家安全、家内安泰など。日本でも有数の“シャレた”通りである表参道は、このお社への参道である。

ページの先頭へ 戻る

伏見稲荷大社

京都市伏見区。711年(和銅4年)創建。京都でもっとも古い神社の一つ。商売繁盛の神として幅広い信仰を集めている。全国に約4万社あるといわれる稲荷社の総本社。また、稲荷社の特徴である赤い鳥居、神使の狐、神木の杉なども、総本社だけあって見事な数。祭神は宇迦御魂神(うかのみたまのかみ)など。2003年の初詣客は240万人。参道名物はスズメ、ウズラの姿焼き。

ページの先頭へ 戻る

住吉大社

大阪市住吉区。創建211年(神宮皇后摂政11年)。祭神は住吉大神および神宮皇后。本殿は住吉造という神社建築史上最古の特殊な様式で国宝。古くから航海安全、漁業守護の神として崇められ、遣唐使の出発に際しては必ず朝廷より奉幣があり、海上の安全を祈った。また、和歌・農耕の神としても信仰。全国の住吉社の総社として尊崇を集める。2003年の初詣客は211万人。

ページの先頭へ 戻る

日光東照宮

栃木県日光市。創建1617年(元和3年)。祭神は徳川家康で、豊臣秀吉と源頼朝が配祀されている。創建後20年たった1636年(寛永13年)に大改築がなり、今日見られるような形になった。建築様式は権現造といわれる。本殿や陽明門などは国宝。1999年には東照宮を含む日光の社寺が世界遺産に登録された。ご利益は出世開運など。参道名物は日光ゆば。全国的な観光地で、初詣といわず、年中人出が多い。

ページの先頭へ 戻る

靖国神社

千代田区九段。創建1869年(明治2年)の新しい神社。祭神は殉国者の御霊240万余柱。明治維新の大業に殉じた者の霊を弔うため、東京招魂社として創建。10年後、靖国神社と改めた。問題となりがちな第2次大戦のA級戦犯合祀は78年になってから。2003年1月にも小泉首相が参拝し、物議を醸す。ちなみに同社にとっては、祭礼は新年祭、4月・10月の春秋例大祭、7月のみたままつりなどであって、8月15日はとくに行事の日ではない。

ページの先頭へ 戻る

伊勢神宮

三重県伊勢市。創建は垂仁天皇の二十六年(内宮)という。単に「神宮」というのが正式名称。内宮と外宮があり、内宮の祭神は天照大神。外宮は豊受大神。内宮と外宮のほかに別宮、摂社、末社などあわせて125社で成り立っている。外宮から参拝するのが正式とされる。20年に1度の大祭、神宮式年遷宮が有名。ご利益は五穀豊穣など。2003年の初詣客は外宮・内宮あわせて59万人。同社の参道であるおかげ横丁は、昔からの観光名所で、名物・赤福の本店などが立ち並ぶ。

ページの先頭へ 戻る

北野天満宮

京都市上京区。947年(天暦元年)王城鎮護の神として鎮座。祭神は菅原道真。学業成就の神として知られる。現在の社殿は豊臣秀頼の創建で国宝。数多くの宝物が所蔵されているが、なかでも北野天神縁起(国宝)は同類のうち根本縁起といわれ、特に優れた作品とされる。参道名物・長五郎餅。また、同じく道真を祭神とする福岡の太宰府天満宮は905年に祠廟創建、919年に社殿建立。こちらの2003年初詣は200万人。参道名物は、梅ヶ枝餅。

ページの先頭へ 戻る

春日大社

奈良市春日町。祭神は武甕槌命(たけみかづちのみこと)など。768年(神護景雲二年)、藤原氏の血を引く称徳女帝の勅命により、現在地に四所の神殿を創設した。藤原氏の氏神として知られる。中世、伊勢神宮、石清水八幡宮とともに三社と並び称された。近畿圏に数い春日造の古式例として本殿は国宝に指定されている。ご利益は病気平癒、商売繁盛、合格祈願など。参道(奈良公園)の名物はシカ。

ページの先頭へ 戻る

金刀比羅宮

香川県琴平町。創建年不詳。祭神は大物主神と崇徳天皇。いわゆる「こんぴらさん」。船が迷ったときはこの神に祈れば必ず一団の火が現れ、導いてくれるとして尊崇を集めた。保元の乱に敗れて配流された崇徳上皇(1119〜64)を祀ったため、皇室からも崇敬された。明治元年、勅旨によって、それまでの金毘羅大権現を改称。参道名物はうどん。

ページの先頭へ 戻る

出雲大社

島根県大社町。祭神は大国主神。創建は神代とされる。本殿は二間四方の「大社造」で国宝。古来から元の姿どおり改築されており、現在の社殿は1747年(延享4年)に改築されたもの。縁結びの神として知られている。旧暦10月を神無月というのは、全国の神が出雲大社に集まるからだという。参道名物は割子そば。

ページの先頭へ 戻る
All Right Reserved, Copyright(C) ENCYCLOPEDIA OF CONTEMPORARY WORDS