月刊基礎知識
月刊基礎知識トップページへ バックナンバーへ
元気がでるような《概念》をおぼえておこう!おもいだそう!
 

歴史・文化・イズム

バッカス

Bacchus ローマ神話の酒の神。享楽・音楽の神。ギリシャ神話ではディオニュソス(Dionysus)で、こちらは豊穣とブドウ酒の神。バッケー(bacchante)あるいはマイナデス(maenad)と呼ばれる熱狂的な女性の信者や、サテュロスやシレノスといった山野の精をひき連れている。バッカス信仰は、集団的恍惚状態に入る秘儀を伴うものであった。ニーチェによる美学上の対立概念では、アポロン的=夢想的・静観的に対して、デュオニソス的=陶酔的・激情的である。

ページの先頭へ 戻る

イスラムの天国

本誌2000年版収録。以下、

イスラムの天国観は官能的だ。「天国では永遠の生をうけたお小姓たちがお酌に廻る。この酒はいくら飲んでも頭が痛んだり、酔って正体を失くしたりはしない。そのうえ果物は好みのまま。鳥の肉なども望みのまま。さらには、目(まなこ)涼しいフールが付き添う」と聖典コーラン(クルアーン)は言う。フールは性行為を繰り返しても処女であり続けるニンフで、処女妻とも訳される。イスラム教の伝承によると、信者は死後楽園に入ると同時に彼女らに迎えられ、地上においてラマダン月に断食した日の数と、善事を行った数だけ彼女らと歓を交えることが許される。中でも殉教者(シャヒード)の待遇は別格で、神の右手に座り、72人ものフールが付き添う、と言う。

ページの先頭へ 戻る

エリジアム

Elysium (ギリシャ神話で)理想郷。西の果てにあり,善人や英雄が死後,幸福な生活を楽しむところ。エリシオン、エリュシオンともいう。フランス大統領官邸エリゼ宮 elysee の名もエリジアムにちなんだもの。

ページの先頭へ 戻る

シニシズム

cynicism 古代ギリシャ哲学の一派。犬儒主義、犬儒学派、皮肉派などと訳される。また一般語として、冷笑、皮肉の意。ソクラテスの弟子アンティステネスが提唱した。

「自然から与えられたものだけで満足して生きる乞食のような(=犬のような)無欲な」生活を提唱したことから“犬儒”の名がある(英語cyn-の原語となっているギリシャ語kyn-が犬の意)。

ページの先頭へ 戻る

シンポジウム

symposium 特定のテーマについて数人の報告者や専門家の発表や意見が出され,それをもとに参加者全体が行う討論集会。シンポともいう。語源となっている古代ギリシャ語symposionは、酒宴を意味しており、もともと多人数による知的会話の集まりで、飲酒を伴って快活に談笑したものをこういったが、昨今のシンポジウムは“まじめ”で、多くの場合、飲酒を伴わない。

ページの先頭へ 戻る

エピグラム

epigram 警句。ある人物を悪意をもって嘲笑する短い諷刺詩の一種。古代ギリシャに端を発する形式で、短いことばに意を凝縮する。寸鉄詩、格言詩などともという。現代人には不得意なジャンル。

ページの先頭へ 戻る

シャリバリ

charivari 〈仏語〉 ヨーロッパで中世以来,近代初頭まで行われていた民衆的儀式。年齢差や身分差の大きい結婚や再婚,夫の横暴,妻のじゃじゃ馬などの性的反秩序に対して,村内の若者たちが,夕刻以降仮装・仮面をし,楽器をたたいて,襲撃し,さらし者にして罵倒したり,贖(あがな)い金をとったりして気勢をあげた。のちには,集団への裏切りなども対象とされ,都市内でも行われる。共同体秩序の保守に不可欠の役割を果たし,また,妬みの的を中傷して心理的補償を果たすものである。英語ではラフ・ミュージック(rough music)、ドイツ語ではカッツェンムジーク(Katzenmusik)など。

ページの先頭へ 戻る

スラプスティック・コメディ

slapstick comedy ドタバタ喜劇。無声時代のアメリカのマック・セネット喜劇に始まり,キートン,ロイド,チャップリンなどの喜劇映画によって大成された,奇想天外な肉体的行動や,物の破壊,スピードなどによって生み出される笑いをテーマにしたコメディ。スラプスティックは先の割れた棒の意。それで叩いても大きな音は出るが痛みはない。

ページの先頭へ 戻る

ファース

farce 笑劇。人間が異例の状況に置かれたことから生ずるおかしみに依存するもの。道化,偶然,暗号等が重要な役割を演ずる。ヨーロッパ中世に世俗劇の一種として出現したのが最初。

ページの先頭へ 戻る

カリカチュア

caricature 絵画や文学作品や演劇で,人物,事件,対象物の否定的な面や性質を強調したり,誇張して,またはわざとひどくちっぽけにゆがめてこっけいに描いたもの。喜劇,風刺小説における表現方法の一つ。イタリア語のcaricare(荷を負わす,誇張する)に由来。

ページの先頭へ 戻る

コント

conte〈仏語〉 人生の断面をエスプリ,ユーモア,ペーソスなどさまざまなニュアンスによって軽妙に,また辛辣に批評する,短編小説よりさらに短い,小話,掌篇。もとはバルザックやモーパッサンなどの,諷刺や皮肉や諧謔に富んだ作品をいう。日本では,大正末から昭和初期にかけて流行した。

ページの先頭へ 戻る

ジェスト

jest 人を笑わせるじょうだんや動作。しゃれ。からかい。

ページの先頭へ 戻る
All Right Reserved, Copyright(C) ENCYCLOPEDIA OF CONTEMPORARY WORDS