月刊基礎知識
月刊基礎知識トップページへ バックナンバーへ
“伝統”と“格式”キーパーソンからキーワード
 

家柄と格式

華族

1869(明治2)年の華族設置令によって京の殿上人(内裏に昇殿を許された公家)と各藩の大名が華族と称されることになった。つづいて84年の華族令で、明治政府樹立に功のあった元勲たちも華族に列せられた(伊藤博文や大山巌など)。これは「新家」と総称される。すなわち華族は旧公家、旧諸侯、新家の3系統に大別される。

ページの先頭へ 戻る

公侯伯子男

華族の序列をまとめて呼ぶ言い方。1884年の華族令で定められた。爵位の高い順に公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵。爵位の授与は天皇の大権に属する。

公爵は五摂家と徳川旧将軍家、維新に勲功のあった公家や旧藩主など。

侯爵は旧清華家と中山家。15万石以上の旧藩主。ほかに維新に功のあった大久保家、木戸家など。

伯爵は5万石以上旧藩主。旧三縁。

子爵は5万石未満の旧藩主と大臣家以下の公家。

男爵は公家、諸侯の支族分家、大社・大寺の神官・僧侶など。

貴族院議員に任命されることが最大の特権で、30歳以上の公爵と侯爵は全員、伯爵・子爵・男爵は同爵間の互選によって資格を得た。これらの制度も、敗戦と1947年の華族廃止令により消滅した。

欧州貴族制度に倣ってつくられたこの序列には以下のような対応がある。

公爵=デューク duke

侯爵=マーキス marquis

伯爵=アール earl

子爵=バイカウント viscount

男爵=バロン baron

ページの先頭へ 戻る

華族令

1884年公布。この令によって公侯伯子男の爵位が定められた。旧幕時代の身分と石高によったが、大きな勲功のあった者はこの基準によらず、高い爵位を授けられた(貧乏公家出身ながら公爵となった岩倉具視など)。

ページの先頭へ 戻る

家格

それぞれの家が持つ格式、ランクのこと。とくに公家の場合は家格によってつける官職が決まっており、摂政・関白になれる五摂家、太政大臣、左右大臣にまで進める清華家(せいがけ)、内大臣にまでなれる大臣家、昇殿を許された平堂上(ひらとうしょう)など厳密に定められていた。これは華族令で定められた爵位の基準になった。

ページの先頭へ 戻る

斜陽

太宰治(1909〜1948)の代表作。敗戦で没落した華族の家庭を舞台に母・娘・弟3人それぞれの滅びと生を描く。1947(昭和22)年に発表され、ベストセラーとなった。ここから、没落した上流階級を指すことばとして「斜陽族」が生まれ、流行語となった。後にはこれをもじって社費で遊興する「社用族」なることばまで生まれたほど。

ページの先頭へ 戻る

久我美子(くが・よしこ)

女優。1931年生。本名は同じだが、「こが・はるこ」と読む。10世紀から続く名門公家の家系に生まれたが、1946(昭和21)年、第1回の東宝ニューフェースに合格して映画界入り。「華族令嬢が映画スタアに」と騒がれた(久我家は当時侯爵)。「また逢う日まで」「白痴」「女の園」「挽歌」など出演作多数。夫は俳優の故・平田昭彦。

ページの先頭へ 戻る

霞会館

社団法人。旧華族の人々を会員とし、その交流を目的とする。

現在、霞が関ビル(36階建て)が建つのは旧華族会館のあった土地で、霞会館の所有。関東大震災後、内幸町からここに移ってきた華族会館は、「豪華で気品のある」建物であったが、戦後米軍に接収。サンフランシスコ講和条約発効後も接収は続き、32年4月まで米軍の管理下に。68年、三井不動産の江戸社長の提案で日本で最初の高層ビル「霞が関ビル」が建ち、ビルの34階は同会館の事務と交流の場に当てられつことになった。

1993年、大改装をして今日に至り、会員の結婚式、法事、会食、稽古ごとなどに使われている。会員の家族も会館を使用することができる。

ページの先頭へ 戻る

学習院

戦前から皇族・華族の教育機関として知られる。1847年、京都に設立された公家の学習所がその起源。1877年、神田・錦町に私立の華族学校として再興され、1884年には宮内省所轄の官立学校に。1908年に裕仁皇太子が入学した折、院長としてその教育にあたったのは乃木希典(1849〜1912)で、華美の趣があった校風を質実剛健なものへと刷新をはかった。

1947年、学習院・女子学習院に関する官制が廃止され、財団法人学習院による私学に。このとき学習院と女子学習院は一体化された。 51年学校法人。

現在の宮家の方々は皆、学習院の出身(雅子妃は東大)。他に戦後の卒業有名人は、麻生太郎、宮崎駿、奥山和由、服部公一、都倉俊一、塩野七生、森村桂、観世元信、池坊由紀、徳川義宣、田宮二郎、細川俊之、角野卓造、仲本工事など多数。

ページの先頭へ 戻る

フリーメイソン

Freemason。全世界で600万人もの会員を擁するという世界最大の秘密結社。その名が「自由な石工」を意味するように、もとはキリスト教徒による石工のギルド。その原型は13世紀にさかのぼる。実際は単なる親睦団体であるとも言われる。ワシントンやフォードなどの米大統領、キッシンジャー元米国務長官も会員だったとされる。日本の有力者のなかにも多くの会員がいると言われており、鳩山一郎、東久邇宮稔彦もそうであったという。

ページの先頭へ 戻る

近衛家

日本有数の名家の一つ。藤原鎌足の直系にあたる。公家の中でももっとも家格の高い五摂家の筆頭。近代では3次にわたって首相をつとめた近衛文麿(1891〜1945)が有名。文麿の娘は肥後熊本藩主家の細川護貞に嫁ぎ、元首相・細川護熙を生んだ。現在の近衛家当主はその実弟。

ページの先頭へ 戻る
All Right Reserved, Copyright(C) ENCYCLOPEDIA OF CONTEMPORARY WORDS