HOME > 法律実用・学習書 > くらしの法律・人生設計 > 認知症の危険度がわかる自己診断テスト

法律実用・学習書

くらしの法律・人生設計

認知症の危険度がわかる自己診断テスト

身近な人の運転免許証返納にも役立つ
認知症の危険度がわかる自己診断テスト
  • 通常販売
  • 広川 慶裕
  • 認知症予防の専門医がおくる認知症や軽度認知障害(MCI)を自己診断できるテスト。認知症Q&A、認知症予防の生活習慣の提案も!

  • 定価 1,430 円(本体 1,300 円 + 税)
    A5 判/ 160ページ
    2019年11月01日 発行
    ISBN 978-4-426-12580-6
  • *ご注意 発行年月日は奥付表記のものです。実際の発売日とは異なります。
  •   

認知症はいまや第3の糖尿病ともいわれているほど、日本人にとって重大な問題となっています。現在の日本では65歳以上の高齢者が全人口の4分の1を占めており、そのうち認知症患者が約500万人、認知症予備軍といわれる軽度認知障害(MCI)の方が約400万人になると、厚労省は発表しています。この数字は増加の一途をたどると予測されています。
認知症は発症する20数年前から脳内で変化が始まっているという事実が判明しており、認知症の好発年齢が65歳であることから40歳ごろから認知症過程が始まっていることになります。
現在、認知症の治療法で最も有効と考えられているのは「いかに認知症を早期に発見し、手を打つか」ということ、つまり「認知症をいかに予防するか」ということです。そのためには、自分自身はもとより家族の認知機能をテストし、問題が見られる場合には専門医に相談することが大事です。
本書は認知機能を自己診断し、今後の対策を考えるために刊行しました。認知症や軽度認知障害(MCI)を正しく理解し、認知症を予防するための食事、運動、日常生活を提案しています。

著者紹介

広川 慶裕 (ひろかわ よしひろ)

1955年、大阪府生まれ。1984年、京都大学医学部卒。麻酔科専門医・指導医を経て、精神科に転科。精神科医として、認知症やうつ病などの精神疾患治療に専念し、数多くの臨床経験を持つ。さまざまな医療機関で要職を歴任したのち、2014年に認知症予防の専門クリニック「ひろかわクリニック(京都/宇治)」と「ひろかわクリニック 品川駅前MCI相談室(東京/品川)」を開設。認知症の早期発見と早期治療に取り組み、認知症予防のトータルメソッド『認トレR』を創設。
精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医・指導医、日本医師会認定産業医。主な著書に『認知症予防トレーニング 認トレ 一生ボケない! 38の方法』(すばる舎)、『あなたの認知症は40歳からわかる!』(悟空出版)、『認知症にならないクセづくり~予防は何歳からでも!』(ワニブックス)、『もの忘れ・認知症を防ぐ! 認トレRドリル』(池田書店)など。

目次

第1章 40歳から行いたい自己診断テスト

最近のあなたはどうですか?(A・B・Cテスト)
各種の自己診断テスト
●記憶力テスト
1 もの覚え
2 絵の記憶(桃太郎)
3  絵の記憶(シンデレラ)
●言語能力テスト
1  文字探し
2 熟語づくり
3 「さんずい」の漢字探し
4 ことばを組み合わせる
●計算力テスト
1 ひらがなで計算
2 いろいろな文字で計算
3 時間の計算
4 お金はいくら?
5 おつりはいくら? 1
6 おつりはいくら? 2
7 「+」「-」を入れる計算
8 数の合流
9 6マスナンバープレース
10 9マスナンバープレース
●判断力テスト
1 野菜は何本?
2 丸い図形が多いのは?
3 「あ」はいくつ?
4 「フ」はいくつ?
5 まちがい探し1(桃太郎)
6 まちがい探し2(シンデレラ)
●遂行力テスト
1 ひらがな並べ替え
2 カタカナ並べ替え
3 漢字をつくろう
4 単語をつくろう
総合点は何点になりましたか?
あなたの自己診断結果は?

第2章 身近な人の運転免許証更新は大丈夫ですか?

●認知機能検査
運転免許更新に必要な「認知機能検査」とは?
認知機能検査を受けに行きましょう
「認知症のおそれがある」という結果が出たら
「認知機能検査」はどんな検査が行われるか?
自分について記入しましょう
「いま」について見当をつけましょう
数字を消していきましょう
絵を見て答えましょう
描かれたものを全部書いて
ヒントを見て思い出して
時計の針を書いてみましょう
採点しましょう

第3章 認知症がわかる16のQ&A

●認知症の基礎知識
Q1 認知症とはどのような病気ですか?
Q2 記憶障害のほかにどのような障害が発生しますか?
Q3 人によって現れたり現れなかったりする症状もあるのですか?
Q4 認知症にはアルツハイマー型認知症以外にもいろいろな種類があるというのはほんとうですか?
Q5 認知症はどのように進みますか?
Q6 認知症になったらひとり暮らしは無理ですか?
Q7 怒りっぽい人は認知症になりやすいってほんとうですか?
●軽度認知障害
Q8 軽度認知障害(MCI)とはどのような状態ですか?
Q9 軽度認知障害になったら必ず認知症になりますか?
Q10軽度認知症害の人はみな同じような症状が現れるのですか?
Q11軽度認知障害と認知症は具体的にどのような違いがあるのですか?
Q12生活習慣病があると軽度認知障害になりやすいですか?
Q13どんな生活をすると軽度認知障害になりやすいですか?
Q14軽度認知障害はどうして早期発見が重要なのですか?
Q15軽度認知障害から元に戻る方法はありますか?
Q16軽度認知障害かもしれないと思ったらどうしたらいいですか?

第4章 認知症を予防する22のTry

●食生活
Try 1 大腸の環境を整えて認知症になりにくい脳と体をつくりましょう
Try 2 認知症になりにくい食事を長期間続けましょう
Try 3 良質なたんぱく質を十分に摂りましょう
Try 4 糖質を摂り過ぎないように注意しましょう
Try 5 良質な油を摂って脳の働きを活性化させましょう
Try 6 塩分を摂り過ぎないように注意しましょう
●運動のポイント
Try 7 運動することで神経伝達物質を増やしましょう
Try 8 運動の基本である有酸素運動を行いましょう
Try 9 足腰に不安があるならだれかといっしょに散歩しましょう
Try10 いつまでも動ける体でいるために適度な筋力トレーニングを行いましょう
Try11 効果を上げるために体と脳を同時に鍛えましょう
●運動の実践
Try12 耳のマッサージ
Try13 指の体操1 指回し
Try14 指の体操2 指ずらし
●日常生活
Try15 新しい仲間をくって交流を図りましょう
Try16 コラムを書き写したり声を出して読んでみましょう
Try17 毎日の終わりに「ひと言日記」をつけましょう
Try18 テレビをボーッと観るよりラジオを活用しましょう
Try19 脳の体操のため料理は考えて行いましょう
Try20 大声で笑って心も体も元気にしましょう
Try21 脳によい睡眠を心がけましょう
Try22 歯周病を予防して認知症のリスクを減らしましょう

ページの先頭へ