HOME > 法律実用・学習書 > 介護・福祉 > 障害のある子が将来にわたって受けられるサービスのすべて

法律実用・学習書

介護・福祉

障害のある子が将来にわたって受けられるサービスのすべて

障害のある子が将来にわたって受けられるサービスのすべて
  • 通常販売
  • 監修 /  渡部 伸
  • わが子に障害があったらどうする?

    ◆本書は原稿の一部を公開しています。お読みいただく方はこちらをClickしてください。→「試し読みサービス」へ

  • 定価 1,650 円(本体 1,500 円 + 税)
    A5 判/ 192ページ
    2019年04月18日 発行
    ISBN 978-4-426-12534-9
  • *ご注意 発行年月日は奥付表記のものです。実際の発売日とは異なります。
  • Amazonで購入する>>  

本書は、障害があることで利用できる福祉サービス、公的な支援策、経済的なサポート制度などを、本人の年代やシーンごとに紹介しています。こういった制度を知ることで、漠然とした不安を抱えている状態から、悩みの具体的な課題を明確にします。そして、自分たちは今後どんなことを準備していけばいいのかも見えてくるはずです。

著者紹介

監修 /  渡部 伸 (わたなべ しん)

1961年生、福島県会津若松市出身。「親なきあと」相談室主宰。http://www.oyanakiato.com/
「親なきあと」相談室とは~障害のある子を持つ親や家族のために、自分たちがいなくなったあと、今ある法制度やサービスをうまく組み合わせることで、子どもが少しでも安心して暮らせるようアドバイス
行政書士、社会保険労務士、2級ファイナンシャルプランニング技能士
世田谷区区民成年後見人養成研修終了
世田谷区手をつなぐ親の会会長

目次

はじめに


障害児・者が受けられる福祉サービスのあらまし
障害者を支援する法律と施策の流れ
障害のある子をサポートするサービス

第1章 障害のある子が受ける保育・教育


――障害があるとわかったら――
子どもに障害があるとわかるのはどのようなときですか?
障害が疑われたらどこに相談すればいいですか?
障害児の福祉サービスにはどのようなものがありますか?
「要観察」の段階で利用できるサービスはありますか?


――障害がある子の教育――

教育システムの基本とされているインクルーシブ教育とは何ですか?
障害のある子はどのように小学校を選びますか?
障害のない子といっしょに授業を受けてついていけますか?
特別支援学校?の授業は地域の小中学校とどのように違いますか?
特別支援学校の高等部では専門的な教育を受けられますか?
コラム 大学に進学する障害者への支援

第2章 わが子が働く年齢になったらどんなサービスがあるか?


――就労相談――
就職に不安があるとき相談できる窓口はありますか?
就職活動にプラスになるような訓練をするところはありますか?
障害のある子が就職する場合どのような方法がありますか?
障害のある人を雇用する特例子会社とはどのような会社ですか?
一般就労をめざしているのですが何か支援サービスはありますか?
就労移行支援の利用期間が過ぎても支援サービスは受けられますか?
企業などに就職したあとに受けられる支援サービスはありますか?
就労定着支援の対象外の人でも就職後に支援してくれますか?
在宅でできる仕事を探すときはどのような方法がありますか?
コラム 「障害者基本法」の概要

第3章 障害者手帳によるサービスの種類と受け方


――障害者手帳――
必要なら障害者手帳の取得をためらわないで
身体障害児・者は身体障害者手帳を申請
知的障害児・者は療育手帳を申請
発達障害の子は知的・精神いずれかの手帳を申請
障害者手帳によるサービスのいろいろ
国や自治体が実施している各種の福祉手当
障害者扶養共済制度は将来頼りになる制度
障害者本人や扶養者が受けられる税金の特例がある
各種の割引・料金の減免などのサービス


――医療サービス――

障害者医療費助成制度とは?
自立支援医療制度を利用する

第4章 生活面で利用したい各種のサービス


――障害者総合支援法の概要――
「障害者総合支援法」とはどのような法律ですか?
支援対象となるのはどのような人ですか?
対象となるサービスにはどのようなものがありますか?
サービスにかかる費用はどれくらい負担するのですか?
経済的に費用の負担が難しい人はどうしたらいいですか?
サービスを利用するときはどのような手続きが必要ですか?
障害支援区分の認定とはどのようなことですか?
サービス利用の申請はどのようにすればいいですか?
コラム 申請に必要なマイナンバーカードと通?知カード

第5章 20歳になったときの障害年金の受け方


――障害年金の基本――
公的年金の基本的な知識を身につけておこう
障害年金はどんな人がもらえますか?
障害年金を20歳からもらえるのはどんな人ですか?
年金額は障害の程度で決まる
就労すると障害年金はどうなりますか?
障害認定には「永久認定」と「有期認定」がある


――障害年金の請求――
「20歳前の障害基礎年金」の請求のしかた
「診断書」の依頼はどのようにしますか?
本人や家族が書く「病歴・就労状況等申立書」
請求から支給までの流れはどのようなものですか?
コラム 親が死亡したと?き遺族年金がもらえる場合

第6章 親が亡くなったあとわが子はどうなるか?


――将来の不安――
親なきあと、障害のある子をだれに託すか?
家族で話し合っておくことの大切さ
「障害のある子に多く残す」は、よく考えて


――相続の基本――
相続の基本を知っておこう
法定相続人の順位と法定相続分
障害のある子に財産を残すときは遺留分を意識して
相続税の障害者控除は障害者に有利な税制


――遺言書の書き方――
子どもたちが争わない遺言の残し方とは?
自筆証書遺言の書き方と残し方は?
公正証書遺言の書き方と残し方は?
「付言事項」で親の気持ちを伝えましょう
遺言執行者という便利な存在があります


――成年後見制度――
成年後見制度とはどんなしくみですか?
法定後見制度と任意後見制度の違いは?
成年後見制度はいつから利用したらいいですか?
成年後見人はどんな人がなるのですか?
任意後見制度の使い方は?
日常生活自立支援事業を利用しましょう


――信託制度――
福祉型信託とはどういうものですか?
生命保険信託とはどういうものですか?
遺言代用信託と特定贈与信託とは?


――その他のしくみ――
障害者扶養共済とiDeCoとはどういうものですか?


――将来の住まい――
障害のある子の生活の場はどこになりますか?
グループホームでの生活のようすとお金のしくみ
施設入所支援による施設の生活は?
高齢で要介護状態になったときの住まいは?


――介護保険制度――
自分と子のために知っておきたい介護保険
介護保険サービスはどのくらい費用がかかりますか?


さくいん 

ページの先頭へ