![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
2014年の世相からワード・ウォッチ◆E235系JR東日本は次世代通勤電「E235系」の先行量産車を製作し、2015年秋から山手線で営業運転を開始する。 キーワードは「お客さま、社会とコミュニケーションする車両」。車内に企業の広告などを表示するディスプレーの数を増やしていて、中づり広告が姿を消す。 ◆FCVトヨタ自動車は6月25日、水素で走り水しか出さない燃料電池車(FCV)を、今年度中に日本で市販すると発表した。セダン型4人乗りで価格は700万円程度。水素の充填にかかる時間は約3分で、最大航続距離は約700キロ。水素を補給する水素ステーションの普及がカギ。 ◆ファイアフォン Fire Phone米アマゾン・ドット・コムがスマートフォン市場に参入、自社ネット通販サイトの事業強化が狙い。販売はまずは米国の通信会社AT&Tを通じて行われ、2年契約を前提として32GBモデルが199ドルで販売される。 新型端末で通販サイトの使い勝手を高め増収につなげる。日本での発売は未定だが、将来は投入する見通し。 ◆反アマゾン法フランスではインターネットで書籍を販売した時の配送無料サービスを禁止する法律が議会を可決。 アマゾンをターゲットとした法律だ。目的は約3500の小規模書店の保護。 「町の本屋こそ文化の拠点」として、昨年には九百万ユーロを支出し小規模書店の保護を打ち出していた。 ◆コドモロイド日本科学未来館は6月24日、世界最先端の技術を駆使して開発されたアンドロイドを公開した。 子供型の「コドモロイド」、成人女性型の「オトナロイド」、人間の特徴をそぎ落としてデザインされた「テレノイド」の3体。 ◆J婚結婚相手としては敬遠されがちだった自衛官だが、東日本大震災での救助活動が大きく取り上げられ、婚活女子から熱い視線を注がれている。 「お堅い=まじめ、男らしくて、頼りがいがある」という好ましいイメージがJ婚人気の理由。 「自衛官専門」とする婚活会社もあるらしい。 ◆出自を知る権利夫婦以外の精子や卵子、受精卵の提供を受けて誕生した子どもが提供者に関する情報を得る権利。 第三者の関わる生殖補助医療の法制化を考えるシンポジウムが6月9日、東京都内で開かれ、第三者の精子・卵子提供で生まれた子どもが遺伝上の親の情報を得る「出自を知る権利」などについて話し合われた。 ◆ピンクドット6月、男性の同性愛行為が法律で禁止されているシンガポールで、性的少数者らがピンク色の服装で集まるイベント「ピンクドット」が開かれ参加者らは不当な差別をなくすよう呼び掛けた。約2万6千人が集まり2009年の開始以来過去最多となった。 ◆ラップ口座金融機関に資産運用を任せる「ラップ口座」にお金を入れる人が急増。 利用できる額が数百万円まで下がり、使いやすくなったことから。手数料が高いことや資産が目減りするおそれも。 ◆シリアルアントレプレナー連続的起業家。アメリカでは「シリアルアントレプレナー」と呼ばれる人の活躍が多く、ベンチャーを何度も立ちあげ、ビッグビジネスに持って行く起業家も目立つ。 日本では、そういうタイプは例外的で、フトバンク社長の孫正義、京セラ創業者の稲盛和夫など。 ◆プロ経営者サントリーホールディングス(HD)の新社長にローソン会長の新浪剛史氏が就くことになった。 過去4代はいずれも創業家から社長が出ており、外部からトップを招くのは初めて。 国内市場が縮小する中で、異なる業界から「プロ経営者」を招く例が増えてきたがその典型だ。 ◆あべのハルカス大阪市阿倍野区に日本一の超高層ビル「あべのハルカス」が2014年3月、グランドオープンした。近畿日本鉄道が阿部野橋駅、および近鉄百貨店阿倍野本店として利用する阿部野橋ターミナルビルとして建設したもので、タワーの高さが300メートルで、日本一の超高層複合ビルの誕生となった。展望台「ハルカス300」には、4カ月で100万が来場した。 ◆マサラ上映観客総立ちで歌って踊って。登場人物に合わせてインド映画を楽しむ「マサラ上映」が全国で広がっている。 阪が発祥で、本場のインド人もびっくりの人気ぶり。 ◆『私の男』ロシアのモスクワ国際映画祭で、熊切和嘉監督作品『私の男』がグランプリ(最優秀作品賞)を、主演の浅野忠信さんが最優秀男優賞を受賞。 日本作品のグランプリは1999年の新藤兼人監督「生きたい」以来、日本人の男優賞は83年の加藤嘉さん(神山征二郎監督「ふるさと」)以来。 ◆アギーレ・ジャパン次期日本代表監督としてメキシコ人のハビエル・アギーレ氏の就任が内定した。18年W杯ロシア大会までの4年契約で大筋合意。代表の再建を担う。 ◆ラジオ体操第3「ラジオ体操第3」を復活させる試みが始まっている。戦後間もなく放送され、しかし動きが複雑すぎて1年半で中止されたが、そのスピードとダイナミックさに大学教授が「理想的な有酸素運動」と注目した。 ◆ティタノサウルス南米アルゼンチンのパタゴニア地方で発見された恐竜の化石が約9500万年前の中生代後期に生息していたとみられる巨大な草食性恐竜だったことが判明した。ティタノサウルスという大型草食恐竜で、全長40メートルと推定され、世界最大の恐竜だった可能性がある。 ◆タイムシフト視聴率ビデオリサーチ社は7月14日、テレビ番組が録画で見られている率「タイムシフト視聴率(録画再生率)」を初めて公表した。 3月31日から3カ月間で、平均の再生率1位はTBS系のドラマ「ルーズヴェルト・ゲーム」(7.7%)。ドラマがベスト10のうち8つを占めた。 ◆はやぶさ2小惑星探査機「はやぶさ」に続く、「はやぶさ2」の打ち上げが近づいてきた。今年12月の予定。目標の小惑星は水や有機物を含むとされる炭素系C型の「1999JU3」。水や有機物が見つかれば生命誕生にもつながる発見。 2018年6月に小惑星到着、20年地球帰還予定。 ◆宇宙弾道飛行いよいよ民間企業による宇宙旅行が実現しようとしている。もちろん当面は宇宙空間をかすめて戻る日帰り旅行が現実的だが、高度110キロでの無重力状態経験。地球を回る軌道までは上らない「宇宙弾道飛行」と呼ばれる。 ◆ダイオウグソクムシ陸上に生息するダンゴムシやワラジムシ、フナムシなどと同じ等脚目の生物。ただし、成長すると45センチ、体重1.7キロほどの大きさに成長する。 昨年のダイオウイカにつづく、深海の人気生物。 ダンゴムシなど等脚目に分類され、その中で最大の大きさ。 鳥羽水族館で、5年を超えて絶食を続けていることで注目を浴びていた、体長29cmの通称「NO.1」が2014年2月死亡した。 ◆シェール地震米南部オクラホマ州で数年前から多発している地震は、シェールガスやシェールオイルの採掘に伴う大量の廃水が地中に捨てられて引き起こされたとする分析を、米コーネル大の研究チームが3日付の米科学誌サイエンスに発表した。 ◆西之島2013年11月、小笠原諸島の西之島の南南東約500メートルの海上で火山噴火が始まり、新島が誕生した。 翌月には隣の西之島とつながった。その後も噴火が衰えることなく、島は拡大。 6月になっても活発な火山活動が続き、気象庁はより詳細な観測体制を整えるため、火山噴火予知連絡会内に「西之島総合観測班」を発足させた。 ◆富岡製糸場ユネスコの世界遺産委員会は6月21日、「富岡製糸場と絹産業遺産群」(群馬県)の世界文化遺産登録を決めた。 国内の文化遺産は昨年の「富士山」に続き14件目。国内で近代以降につくられた産業施設の登録は初めて。 ◆ISIS Islamic State of Iraq and Syria「イラク・シリア・イスラム国」というアルカイダ系武装組織。 イラクのマリキ政権に対し、同国北部の都市を次々と支配下に置き首都バグダッドに迫る勢い。 米オバマ大統領は、近くマリキ政権に対する支援策を決断する。イラク軍も掃討作戦を本格化。6月29日、イスラム国家の樹立を宣言し、イスラーム国 (Islamic State) の名を採用すると宣言した ◆新大国関係2012年2月、当時の習近平・中国国家副主席が提示した考え方。中国とアメリカは「いまだかつて誰も成し得なかったが、後々まで受け継がれる」新しいパートナー関係を構築するべきだとの考え。 これに対して、アメリカのオバマ大統領、ドニロン国家安全保障問題担当大統領補佐官、ケリー国務長官ら政府高官は、この7月、「中国と共同で新たな大国関係を構築していきたい」との考えを公の場で示した。 ◆無戸籍子ども婚姻関係を解消できない夫との関係があって、新しいパートナーの子を産んでも出生届を出せないなど、親の事情で無戸籍となってしまう子どもがいる。 公立の夜間中学にここ数年、無戸籍、不就学の若者が入学している。全国夜間中学校研究会の須田副会長によると、09〜13年度、 東京都内5校に16〜30歳の男女9人が入学した。 ◆統合型リゾート安倍内閣が閣議決定した「成長戦略」には、統合型リゾート(IR)を「関係省庁において検討をすすめる」と明記された。統合型リゾートとはカジノに国際会議場、ホテル、料飲施設、劇場、ショッピングセンターなどを併設した巨大な観光拠点施設。 ◆カジノ法案カジノを中心とした統合型リゾートを推進する「特定複合観光施設(IR)区域整備推進法案」が6月18日、衆院内閣委員会で審議入り。自民党は採決を見送り継続審議とし、秋の臨時国会での成立を目指す。 ◆凍土壁2013年9月3日、政府は福島第一原発の汚染水対策に国費470億円を投じ、「凍土壁」を地中に築いて地下水を阻止する工事などを急ぐ、と発表した。 ところが着工して2か月が過ぎても凍結に成功していないため、7月7日、原子力規制委員会は「凍結管の冷凍能力を大幅に強化すべきだ」と指摘、工事方法を抜本的に見直すよう東電に指示した。 ◆岩盤規制安倍内閣は6月24日、「骨太の方針」と、アベノミクスの成長戦略「日本再興戦略改定版」を閣議決定。雇用・人材、医療、農業分野などで、これまで関係省庁や業界団体の既得権益を守ろうとする「岩盤」のように固い規制・制度の改革にメスを入れた。 岩盤規制とは既得権益を持つ団体の反発が強いなどの理由で、緩和や撤廃を行うことが困難な規制を意味する語。特に雇用、農業、医療分野などでの規制が「岩盤規制」として言及されることが多い。 ◆世代間格差現在、若年層は、高齢世代に比して、経済的に極めて不平等な立場にある。 この問題に関しては、雇用環境の悪化、世代会計の二側面からの検討が必要である。 まず雇用環境に関しては、グローバル化により、低賃金の新興工業国が世界市場に組み込まれ、労働者の非正規雇用や低賃金化も進んできたという背景がある。 ◆携帯電話税18日、自民党の有志議員は「携帯電話問題懇話会」の設立総会を開いた(会長は中山泰秀衆院議員)。携帯電話1台に数百円の課税を検討するという。国民一人に1台以上の携帯電話がある時代。景気に左右されない課税と言える。秋までには提言をまとめる予定。 ◆慰霊の日沖縄県では6月23日を「慰霊の日」とし、条例で休日と定めている。太平洋戦争末期の1945年3月末から約3カ月続いた沖縄戦が、この日の牛島司令官の自決で終わったとされるから。毎年、糸満市摩文仁の平和記念公園で沖縄全戦没者追悼式が催され、今年は4600人が参列。安倍首相、ケネディ米大使も出席。 ◆セクハラヤジ6月18日の東京都議会で晩婚化や晩産化の対策を質問した塩村文夏(あやか)都議(みんなの党Tokyo)に対して、「お前が早く結婚すればいいじゃないか」「産めないのか」などのヤジが自民党席から相次いだ。 「セクハラだ」と都議会には1000件を超す抗議の声が寄せられた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |