![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
今年の世相からワード・ウォッチ◆ボコ・ハラムナイジェリア北部で4月、200人以上の女子生徒が拉致された事件で、イスラム武装勢力「ボコ・ハラム」が犯行声明を出した。 「ボコ」はナイジェリア北部ハウサ語で「西洋の知」を意味し、「ハラム」はアラビア語で「禁忌」を意味する。 ◆防衛装備移転三原則自民、公明両党は3月25日、武器輸出三原則を撤廃した上で新設する「防衛装備移転三原則」のプロジェクトチーム会合を開き、新原則の内容について大筋で了承した。 新原則は、これまでの三原則で例外として輸出を認めていた内容を整理し、国際的な平和と安全の維持を妨げることが明らかな場合は輸出しない、輸出を認める場合を限定し、厳しく審査をした上で、情報公開を図る、目的外使用や第三国への移転が行われない場合に限って輸出する――とする内容。 ◆マイルドヤンキー原田曜平によれば、都会で上を目指して頑張っている若者でなく、圧倒的多数の若者はマイルドヤンキー化しているという。 彼らは小中学時代からの友だちを大事にし、上昇志向が低い。低学歴で低収入。成り上がりや大逆転はないとあきらめ、現状維持で満足している。 精神科医の斎藤環は「今の日本に蔓延する反知性主義こそが、冷静かつ大局的な議論を妨げている」と懸念する。 ◆マウンティング女同士の格付け。 ◆モバメAKBなどのメンバーからメールが送られてくるというモバイル会員サイトのサービス。モバイルメール。25日のAKB48握手会でノコギリ事件の被害にあった川栄李奈が、モバメで、卒業をほのめかすような文章をつづっていた。 ◆フレイル「虚弱」を意味する英語「frailty」からの外来。 日本老年医学会は、高齢になって筋力や活力が衰えた段階を「フレイル」と名付け、予防に取り組むという提言をまとめた。 ◆まだらボケ時間によって症状がひどくなったり、突然我を取り戻したりという「まだら認知症」。 NHK籾井会長が一部のメディアで「深刻な“体調不良、まだらボケの兆候」と報道された。 ◆GAH「ガー」とよむ。グロス・ アラカワ・ハッピネス、荒川区民総幸福度。あたたかい地域社会を築くための指標。 ◆ブラックバイト「事前に示された時給と違う」「遅刻したら罰金をとられた」労働法規(ワークルール)に触れる違法なアルバイト「ブラックバイト」が横行している。学生自身による労組結成も。 ◆所得代替率厚労省は3日、年金財政の見通しを公表。高齢者が増え現役世代が減る中で、公的年金の持続のためには、経済成長を見込んでも給付水準を少しづつ下げ、30年後には今より2割ほど下げなければならない。それでも政府が約束する「所得代替率50%以上」の水準は守れるとした。 公所得代替率とは、的年金の給付額が現役世代の男性平均月収の何%になるかを示した値。給付額は標準モデル世帯(夫が40年間会社勤め、妻は専業主婦)が受給開始時にもらう年金額。2014年度の試算では給付額は21万8000円。現役世代の平均手取り収入は34万8000円なので、所得代替率は62.7%に。 ◆ナショナル・フラッグ・キャリア国を代表する航空会社。日本では長く日本航空がその位置を占めていた。 国際線は日航、国内線は全日空という棲み分けが国策としてなされていたからだが、1986年に全日空がグアム線を開通後、今年になって初めて国際線の事業規模で全日空が日航を上回った。 ◆スーパークールビズ夏場の節電対策や地球温暖化対策のため、中央省庁で6月2日、ポロシャツやアロハシャツでの勤務を認める「スーパークールビズ」が始まる。5月から始まったノーネクタイや半袖シャツの「クールビズ」以上の軽装を呼びかける。 ◆性別違和日本精神神経学会は5月28日、精神疾患の病名に関する新しい指針を発表。 性同一性障害は「性別違和」、パニック障害は「パニック症」に。 学会は今後、医療現場などに新指針による病名を用いるよう呼び掛けていく。 ◆求刑超え判決殺人や傷害致死など8罪の裁判員裁判で、今年2月までに検察の求刑を上回る判決が42人に言い渡されていたことが分かった。 ◆ナレンドラ・モディ10年ぶりの政権交代を実現し、26日に就任したインドの首相の名前。 領土紛争を抱える隣国パキスタンとの関係改善を軸に、南アジア各国との協力を強化し存在感を強める中国をけん制する。 ◆戦間期第1次世界大戦の終りから第2次世界大戦の始まりまでの約20年間を指す歴史研究の用語。敗戦国が戦後、名誉を取りもどすため、復讐戦を挑むまでの期間。 「第2次世界大戦は、第1次大戦の敗戦国ドイツが引き起こしました。しかし日本は終戦後、人を殺さず、殺されずで、復讐心を持たなかった。戦間期の思想を持たないことが、日本の誇りでもあるのです。日本人はこれをあまり自覚していない」(保阪正康/05/29 朝日新聞) ◆グリーン経済政府は、2014年版「環境・循環型社会・生物多様性白書」を決定。 環境保全と経済成長を両立させる「グリーン経済」に焦点を当て、環境負荷の低減と産業振興につながる技術の普及が不可欠と指摘。環境技術の普及に向け、公的資金,民間資金を積極的に活用する必要性を訴えた。 ◆ブルーボトルコーヒー米オークランドから広がったブルーボトルコーヒーは、2010年にニューヨークに進出を果たし、現在は東海岸に7店、西海岸に6店と、計13店を展開している。2014年には、江東区の清澄白河に初出店することが発表された。 ◆ブノワ賞世界の権威あるバレエ賞で、5月にスウェーデン王立バレエ団第1ソリストの木田真理子さんが最優秀女性ダンサー賞を受賞した。同賞の全部門を通じて日本人の受賞はこれが初めて。 ◆アナ雪大ヒットを続ける『アナと雪の女王』の全世界興行収入が、5月中旬、12億1900万ドルに達した。日本では、11週連続首位をキープ。世界各国でトップの数字だ。2位は韓国で、その後はイギリス、中国と続く。 ◆乾杯条例地酒の消費拡大を目指し、全国約60のの自治体で制定されている条例。京都を皮切りにはじめられ、現在では焼酎やワイン、また飲み物に似合う器の利用などを呼びかけるところも。 ◆隠れ倒産実際の倒産にいたる前に自主的に会社事業を整理し、休廃業すること。資産が債務を上回るうちに事業停止を行う。景気回復基調がみられる一方で、過去10年でその数は2万8943件で倍増している。 ◆トルネ番付ソニー・コンピュータエンタテインメントの家庭用ゲーム機PS3の地デジレコーダーキット「トルネ」とネットワークレコーダー「ナスネ」の「トル機能」を使い、東京都内で録画された人気番組のランキングを発表する番付。 トルネは、地上波デジタル放送の視聴ができるチューナーでPS3の内蔵ハードディスクに録画できる商品。ナスネは地上波とCS、BSも録画できる上位版ネットワークレコーダー。プレイステーションネットワークを利用することで、都道府県内のサービス利用者の視聴台数、録画台数を番組別に知ることができる。 「トル」は録画数の単位。 ◆オープンデータ自治体に眠っている情報を活用することで、新しいサービスが次々と生まれている。 この取り組みは「オープンデータ」と呼ばれる。「機械判読に適したデータ形式で、二次利用が可能な利用ルールで公開されたデータ」であり、「人手を多くかけずにデータの二次利用を可能とするもの」のこと。 ◆グレーゾーン事態武力攻撃とまでは言えない緊急事態を指す表現。外国からはっきりした武力攻撃があった場合は自衛隊が「防衛出動」して反撃できるが、それ以外のケースでは「警察権」での対応となる。 政府・自民党は、今年秋の臨時国会では、憲法解釈の変更を伴わず、公明党も法整備に一定の理解を示す「グレーゾーン事態」の法案の審議を先行させる方針だ。 ◆ゴールライン・テクノロジーサッカーW杯・ブラジル大会で初めて導入されるゴール判定技術、ゴールライン・テクノロジー(GT)。14台の高速撮影カメラが7つの方向から撮影。解析された判定は1秒以内に主審の腕時計型受信機に伝達される。誤差は数ミリ。 ◆艦これ「艦これくしょん」の略。旧日本帝国海軍の艦船を「萌えキャラクター」に擬人化。美少女たち「艦娘(かんむす)」をゲームの中での海戦を通して育て、敵と戦っていくゲーム。 ◆学歴フィルター表向きは「学歴不問」をうたうが、ネットを通じた膨大な応募を効率的にさばくために実際は採用活動で学歴フィルターを導入している企業は少なくない。 ◆2.5次元ミュージカル2次元で描かれたマンガ、アニメ、ゲームなどの世界を舞台コンテンツとしたもの。 ◆イオン女子イオンモールが女子大生の「聖地」となっていて、彼女たちは「イオン女子」と呼ばれるファッションリーダーである。と、そのように日本経済新聞「日経MJ」が報道して、各方面から猛反発の声が飛び交っている。 ◆オタサーの姫オタクのサークルは非リア男子の巣窟で、サークル内女子率と男子のリア充度の低さゆえ、そこに存在する女子が貴重価値を持つ。 ◆平日昼顔妻夫を会社に送り出した後、家事をこなしながらも、平日の昼間に別の男性と恋に落ちる主婦のこと。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |