月刊基礎知識
月刊基礎知識トップページへ バックナンバーへ
連載「平成ヒストリア」その3=平成3年、変わる世界地図
執筆者 木村傳兵衛

連載「平成ヒストリア」その3=平成3年、変わる世界地図

うれしいじゃあーりませんか

吉本新喜劇のチャーリー浜がCMで得意のギャグ「うれしいじゃあーりませんか」とやって、これが全国的な流行語になった。

ページの先頭へ 戻る

火砕流

200年沈黙していた雲仙普賢岳がついに火を噴き、そして6月3日、火山列島・日本でも62年ぶりに火砕流が発生した。最前線の測候所スタッフにこの火砕流は、自然の脅威を前にした人間の営みの無力さを感じさせた。

ページの先頭へ 戻る

東京ラブストーリー

1991年1月から3月まで放送されたドラマ「東京ラブストーリー」、最終回の視聴率は32・3%を記録。原作は柴門ふみのマンガ作品、カンチ(織田裕二)とリカ(鈴木保奈美)の恋物語を、坂元裕二が脚本にし、永山耕三らが演出した。「東京ラブストーリー」はトレンディドラマと呼ばれたが、この成功を機に、フジテレビは月曜9時のドラマ(いわゆる月9)におけるヒットパターンを確立する。

ページの先頭へ 戻る

僕は死にましぇん

トレンディドラマ「101回目のプロポーズ」から生まれた流行語。これまで99回もお見合いに失敗してきた、さえない中年男の武田鉄矢が劇中で使ったセリフ。大型ダンプをモノともせず、ヒロインの浅野温子に向かって求愛する。

ページの先頭へ 戻る

渋カジ

〈渋カジ〉は、渋谷に集まる若者たちのカジュアルなファッションで、シャツやパンツをわざとヨレヨレに汚っぽく着る。これに対して、きれいなカジュアル〈キレカジ〉のポイントは、清潔感を重視しながら、どこかにタイトなシルエットを入れる。〈キレカジ〉のユニフォームともいえる紺のブレザー、〈紺ブレ〉の人気がすさまじく、不況にあえぐアパレル・メーカーの売上げを大いに伸ばした。

ページの先頭へ 戻る

結婚しないかもしれない症候群

谷村志穂の同名の著書(1990年刊行)のタイトル。これが流行語になり、ドラマ化もされた。結婚しなくても困ることはないし、一緒に気持ちよく生活していける相手が現れるまで、30代になってからでもゆっくり探すという、若い女性の立場からの結婚適齢期返上論。

ページの先頭へ 戻る

ヘアヌード

この年発行された樋口可南子のヌード写真集『water fruit 不測の事態』(朝日出版社)は、ヘア(陰毛)がはっきり見える日本で初めての作品として大きな話題を呼んだ。これを皮切りに、「ヘアヌード」を銘打った写真集が氾濫する。続いて、宮沢りえの『Santa Fe』が大きな話題に。両書とも篠山紀信の撮り下ろしである。

ページの先頭へ 戻る

浪速のジョー

1991年9月、辰吉丈一郎が米国のグレグ・リチャードソンをTKOで破り、第18代WBC世界バンタム級チャンピオンに輝いた。21歳。8戦目での世界チャンピオン奪取は、日本選手として史上最短タイ記録であった。身長164センチという小さな身体から炸裂するパンチはマンガ「あしたのジョー」の矢吹丈を彷彿とさせ、その愛称も「浪速のジョー」。

ページの先頭へ 戻る

湾岸戦争

前年1990年の8月、イラク軍がクウェートを侵攻・制圧し、国家統合まで宣言した。アメリカを中心にした西側各国はクウェートの原状回復を要求、ペルシャ湾方面に派兵して圧力をかけた。ここには中東石油利権の確保、欧米キリスト教勢力と中東イスラム教勢力の歴史的確執がある。91年1月17日、欧米軍を主力とする多国籍軍はイラクに対して開戦。これが湾岸戦争。イラク軍をクウェートから撤収させただけでなく、イラクの軍事・産業施設を広範に破壊した後、2月28日停戦に至った。

ページの先頭へ 戻る

ソ連解体

8月、ソ連共産党は、3日間クーデターの失敗直後、ゴルバチョフ大統領が共産党中央委員会の解散を勧告すると同時に自らの党書記長辞任を発表して、ソ連共産党の実質的解体を宣言した。ロシア革命以来74年に及んだ一党独裁制は、事実上崩壊した。

ページの先頭へ 戻る

本田宗一郎

1991年、戦後サクセスストーリーの代名詞でもあったホンダ、本田技研工業創業者の本田宗一郎が還らぬ人となった。享年84歳。自動車修理工場の丁稚から身を起こし、物不足のなか、部品さえも作ってしまう高い技術で若い頃から評判の修理工だった。戦後、焼け野原から再スタートをきり、46年、ホンダの前身、本田技術研究所を設立。小型発動機を改良したエンジンを自転車に取り付けた通称「バタバタ」を売り出す。一気に市場を拡大し世界最大のオートバイメーカーに駆け上がり、63年には自動車製造にも新規参入を果たし、低公害エンジンの開発など独自の開発技術を積み上げた。

ページの先頭へ 戻る
All Right Reserved, Copyright(C) ENCYCLOPEDIA OF CONTEMPORARY WORDS