月刊基礎知識
月刊基礎知識トップページへ バックナンバーへ
2011年の世相を言葉でウォッチング
執筆者 谷川由布子

2011年の世相を言葉でウォッチング

エコ恋愛

マーケティングライター牛窪恵の著作で話題になった、最近の恋愛形態。現代の若者は無駄な告白はせず、余分なパワーやお金は使わない、エコロジーかつエコノミーな恋愛を好むとか。

ページの先頭へ 戻る

リケジョ

理工系女子学生や、科学者、技術者として活躍する女性。理系女子。男ばかりのイメージが強い理工系大学・学部でも、「リケジョ」獲得の動きが活発化しているという。

ページの先頭へ 戻る

プラモ女子

プラモデル作りにはまる女性。かつては「男の趣味」とされたプラモデルも、男性市場は頭打ちに。近頃は売り場に足繁く通う女性の姿が見られ、ガンプラをキラキラのビーズで飾ったりと、独自のコーディネートを施して楽しむ女性向け商戦が加熱気味とか。

ページの先頭へ 戻る

スマホ女子

iPhoneやAndroidなど、多機能携帯電話スマートフォンを使いこなす女性。スマホ女子部やスマホ女子会に集まり、便利でかわいいアプリやその使い方を情報交換するなどして盛り上がる。

ページの先頭へ 戻る

未恋女子

「彼氏はいない」「好きな人もいない」という、恋愛に関心がない女性。電通総研が名づけた。男性に気を遣って料理を取り分けたり、空になったグラスにお酒をついだりする煩わしさよりも、仕事のほうが楽しいという女性が増えている。近年は男女の関係が変化し、未恋女子だけでなく未恋男子も増えているとか。

ページの先頭へ 戻る

マンキニ  mankini

男性用のブリーフ一体型Tバック水着=mankini。コンサイス・オックスフォード英語辞典の第12版に収録されると発表された新語の一つだが、日本ではどうなんでしょう。

ページの先頭へ 戻る

クーガー  cougar

コンサイス・オックスフォード英語辞典の第12版に収録される言葉シリーズ。ネコ科の動物「クーガー(cougar)」の従来の定義に加えて、「年下の男性と性的関係を求める年上の女性」という意味も加えられたのだそうだ。

ページの先頭へ 戻る

痛グッズ

キーボードなどパソコン周りから、iphoneやゲーム機などの電気製品、「痛い醤油」や「痛いカレー」など食品パッケージや痛(イタ)ンブラーなども。これらグッズに描かれるキャラクターは、「涼宮ハルヒの憂鬱」や「けいおん!」など「萌え系」ジャンルが多い。

ページの先頭へ 戻る

ケアメン

高齢者の介護を積極的に行なう男性のこと。育児を積極的にこなす「イクメン」は定着したが、これからは女性に任せがちだった高齢者のケアを男性も受け持つ「ケアメン」が求められている。

ページの先頭へ 戻る

離婚式

離婚するにあたって夫婦が別れのセレモニーを行なう。式場には、友人知人を呼んで離婚の挨拶をし、夫婦最後の共同作業として一緒にハンマーを握り、結婚指輪をぐしゃり。離婚を人生のステップとして前向きに捉えるカップルが登場している。

ページの先頭へ 戻る

ハシズム

橋下徹前大阪府知事の政治手法を揶揄するマスコミ用語。既存のルールでの勝負に勝ち抜き、そのルールに乗っかって勝ち取った力を最大限に利用し、次の勝負に挑戦する。それが橋下前知事のスタイル。「力の最大限」にためらいがないところが独裁的と言われ、ハシズムと評される。

ページの先頭へ 戻る

中東の狂犬

10月20日、リビア・カダフィ大佐の死亡が確認された。一貫して反米の姿勢を貫き、独特の行動と弁論で“中東の狂犬”と呼ばれてきたが、それは欧米諸国サイドからの視点に過ぎない。カダフィ大佐の死亡時期や死因は不明確。潜伏先から車で脱出、近郊を走行中、NATO軍機の空爆を受け、排水溝に隠れていたところを反カダフィ派兵士に発見された。身柄拘束後に殺害されたとの証言もあり、そうだとすれば国際法の捕虜取り扱い規定違反だとの声も。

ページの先頭へ 戻る

99%

ウォール街から始まった「格差是正」を求めるデモは世界に広がっているが、その主張は、「99%の一般国民が1%の富裕層の強欲の犠牲となっている」というメッセージに集約されている。

ページの先頭へ 戻る

フラッシュ・モブ

「瞬間の群衆」。チュニジアやウォール街とちがって日本ではなかなか大衆が一斉に何かする風景に会えないが、フラッシュ・モブというイベント、たとえばバンクーバーでは、ネットで呼びかけられ、賛同する人たちが集まって、一斉にキスをした。

ページの先頭へ 戻る

飛ばし

時価が取得価格を下回り、含み損ないし評価損が生じている有価証券を保有している企業が、決算期末に損失を表面化させないように、決算期の異なる他の企業にその有価証券を時価に近い価格で転売すること。証券会社が仲介し、売買を成立させるのが一般的である。

ページの先頭へ 戻る
All Right Reserved, Copyright(C) ENCYCLOPEDIA OF CONTEMPORARY WORDS