![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
水中生物について◆札幌市豊平川さけ科学館札幌市の中心を流れる豊平川に、サケを呼び戻す運動がきっかけになってできた博物館。サケのはく製や産卵のジオラマの展示や、珍しいサケの仲間の水槽展示などがある。また、サケの稚魚の体験放流や人工採卵・受精作業の体験イベントも随時開催されている。サケの専門書の貸し出しも行っている。 所在地 : 北海道札幌市南区真駒内公園2−1 http://www.sapporo-park.or.jp/sake/ ◆海と貝のミュージアム11万点のコレクションのなかから8千点あまりの貝が展示され、わかりやすく解説されている。陸前高田出身の海洋生物学者、鳥羽源蔵と千葉蘭児の業績をたたえ、研究成果を展示する「研究者の部屋」、パラオ諸島や陸前高田の海を再現し、貝や魚に触れ観察できる「観察・体験の部屋」などもある。 所在地 : 岩手県陸前高田市高田町字下宿55 http://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/kakuka/umikai/ ◆太地町立くじらの博物館太地町は、日本の古式捕鯨の発祥の地であり、西洋式捕鯨法が導入される以前は、大々的な捕鯨基地であった。GWや夏休みには、クジラやシャチ、イルカのショーも開催される。博物館のある公園内には、水族館「マリナリュウム」、ラッコ館、捕鯨船資料館もある。 所在地 : 和歌山県東牟婁郡太地町大字太地2934−2 http://www.town.taiji.wakayama.jp/hakubutukan/index.html ◆日和佐うみがめ博物館カレッタカレッタとは赤海亀の学名。博物館が建つ大浜海岸は、太平洋を臨み、アカウミガメが上陸し、産卵する。博物館では、ウミガメが回遊する水槽のほかにも、カメの進化の過程の展示や世界のウミガメをはく製で見ることができる。屋外には人工ふ化場があり、子ガメの放流が体験できる。 所在地 : 徳島県海部郡美波町日和佐浦370−4 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |