![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
気象に関する面白い指数◆雪かき指数雪国北海道の札幌市では、雪かきの必要さの度合いを示す雪かき指数を提供しています。スコップ君というキャラクターを使って、4段階にわけて雪かき指数が発表されています。指数が最も大きなときは、「早起きをして頑張りましょう」、最も小さなときは「降雪は少ないでしょう」となっています。 ◆藤田スケール Fujita-Pearson Tornado Scale竜巻の強さを表す数値。考案者であるシカゴ大学の藤田哲也氏の名前をとって、藤田スケールまたはF-Scaleと呼ばれています。2006年11月7日、北海道佐呂間町で発生した竜巻は、死者9人の被害を出しました。この竜巻の強さは、レベル「F3」で、国内で発生した竜巻では、観測史上最大のものでした。F-Scaleは、F0からF6の7段階に分類されており、それぞれの風速は次の通り。F0(32m/s以下)、F1(33〜49m/s)、F2(50〜69m/s)、F3(70〜92m/s)、F4(93〜116m/s)、F5(117〜141m/s)、F6(142〜169m/s)。F6の169m/sという風速は、時速にすると608km/hというジェット機なみの速度です。 ◆監視指数監視指数とは、気象庁が観測している太平洋の赤道付近の監視海域の海面水温に関する指数で、緯度経度1度ごとの解像度で観測した「月平均海面水温」と「基準値との差の過去5カ月の平均値」をいう。基準値は、前年までの30年間の各月の平均値。 気象庁は、2006年12月11日の「エルニーニョ監視速報」で、ペルー沖で、秋頃からエルニーニョが発生している可能性が高く、春まで持続するだろうと発表しました。エルニーニョが発生すると日本では、冬は暖冬、夏は冷夏になる傾向があります。 ◆鍋物指数寒くなると暖かい鍋物が食べたくなりますね。気象情報を提供している会社は、いろいろな指数を編み出して、気候によって影響を受けやすい日々の生活に彩りを与えています。科学的に明確な根拠のある指数ではありませんが、なんとも心の和む指数です。 鍋物指数は、気温、風速、体感温度、湿度などを元に、鍋料理のおいしさを目安を示した指数です。鍋物指数100なら、石狩鍋のような、体が芯から温まるような鍋料理がお薦めです。 ◆掛け布団指数インターネットの気象情報サイトなどにある面白い指数の一つです。掛け布団指数とは、掛け布団の必要度を指数で表したもの、だそうです。インフォシーク気象情報のページでは、指数100は「かなり冷えます!しっかり保温」、指数20は「薄い布団でOK!けとばすな」、指数10は「布団をけとばしてしまうかも」となっています。けっこう役立ちそうな面白い指数です。 ◆布団干し指数インターネットの気象情報サイトなどに掲載されている身近な指数の一つで、布団干しに適した度合いを表す指数です。気温、湿度、風速、日照時間等を元に決められています。布団干し指数が高いほど、布団干しに適していて、布団がふかふかになります。 ◆お出かけ指数こちらも、インターネットの気象情報サイトなどでみかける指数で、お出かけのしやすさの目安を表したものです。お出かけ指数が高いほど、お天気が良く、快適なお出かけができます。 ◆ぱさつき指数/肌荒れ指数これも、インターネットの気象情報サイトなどでみかける指数で、肌の乾燥の度合いを表した指数です。指数が高いときは、乾燥してて肌荒れしやすい気象状況なので、保湿を心がけましょう。 ◆洗車指数洗車に適したお天気を表す指数です。指数100なら、洗車に最適。0に近づくほど、雨だったり、すぐに雨が降り出したりして洗車には適していません。 ◆生活目的指数インターネットの気象情報サイトには、星空指数、傘指数、風邪ひき指数、洗濯指数、紫外線指数などいろんな指数が掲載されています。このような生活の目的ごとに作られた指数を、生活目的指数と言います。各指数は、厳密に定義・分類された指数ではありませんが、生活に潤いを与えてくれる楽しい指数です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |