月刊基礎知識
月刊基礎知識トップページへ バックナンバーへ
渡る世間は壁ばかりの用語集
 

年齢による壁

9歳の壁

バイリンガル育成・英語教育において、ネイティブの発音を正確にとらえられることができるのは9歳から10歳までとされ、これを言語学者たちは「9歳のかべ」と呼ぶ。これを過ぎると、ネイティブの発音をうまくとらえる能力が徐々に失われ、完全にまねることは困難とされるため、ネイティブと同じ発音・アクセントで話すためのバイリンガル教育には、9歳までに英語の音に触れておくことが大事とされている。

ページの先頭へ 戻る

14歳の壁

1997(平成9)年の神戸小学生殺害事件の犯人が14歳であったことをひとつのきっかけとして少年法が改正され、刑事処分可能年齢が16歳以上から14歳以上に引き下げられた(改正少年法20条1項)。これにより従前は処罰対象でなかった年齢層にも法の審判を受けさせることが可能になった。しかし、近年の長崎男児誘拐殺人事件、長崎小6同級生殺害事件、東京・高田馬場の男児突き落とし事件などについてはいずれも14歳未満による犯行であった。これらの事件で補導された児童・生徒を処罰することはできず、再び少年法へ注目が集まっている。

ページの先頭へ 戻る

15歳の壁

1997年に施行された臓器移植法では、15歳未満の子どもは日本では臓器提供ができない。そのため、臓器移植の必要があっても国内では体に合う臓器がないため、海外で移植を受けるしか生きるすべのない子どももいる。保険の適用もないため移植費用は最低でも6000万円はかかるといわれ、海外では言葉の壁もある。臓器移植法で、脳死からの臓器提供について、提供者の書面による生前の意思表示を義務付けているが、民法の遺言可能年齢が16歳である、というのが15歳未満の臓器提供が認められない根拠になっている。しかし、海外移植を待てずに亡くなる子どももいる状況下、「本人が生前に拒否していなければ、年齢制限なしに、遺族の承諾だけで臓器提供が可能となる案を具体化すべき」など臓器移植法の改正案が議論されている。

ページの先頭へ 戻る

26歳の壁

プロ棋士は、奨励会に入会しなくてはならない。そして23歳までに初段、26歳までに4段にならなければ退会という年齢制限がある。4段からがプロ棋士として認められるが、その道は険しく、半年に一度の3段リーグで31人のなかから4段に上がれるのは上位2人のみ。プロの資格を与えられるのは、年に4名ということになる。そして26歳の誕生日までに4段に上がらなかった場合は、退会となりプロの道を閉ざされるという厳しい世界である。

ページの先頭へ 戻る

35歳の壁

厳密な定義はないが、一般に35歳までの初産と、40歳以降での2度目以上の出産を高齢出産という。現在もっとも多い出産年齢は25歳から30歳。実際に35歳を境に、妊娠中や分娩中の医学的なトラブルは発生しやすく、ダウン症候群の発症率が20代では0.1%であるのに対し、40歳では1%という統計もある。切迫流産、切迫早産、妊娠中毒症などにもなりやすくなり、注意が必要である。しかしリスクも大きいものの、女性の社会進出が増えた現在、精神的に安定した時期の出産であることから余裕のある子育てができるという考えもある。不妊治療技術の進歩によって、従来では不可能であった妊娠が可能となり、女性の妊娠可能年齢はあがり、40歳未満では十分妊娠が可能とされる。

ページの先頭へ 戻る

60歳の壁

いわずもがな、定年の壁のこと。定年制により60歳で退職しても、年金が満額支給されるまでは支給開始年によって差はあるが、タイムラグがある。同じ会社に嘱託などとして残ることもあれば、新たに求職しなければならないこともある。いずれにせよ収入減や高齢での再就職には様々な苦労が伴う。高齢者雇用確保のため、企業に対する助成金が支給されたり、法定定年年齢(60歳)の引き上げが議論されたりしてはいるが、年金問題とも絡み、高齢者の収入の問題は一筋縄ではいかない。

ページの先頭へ 戻る

120歳の壁

不老不死は古来人類の夢であるが、世界で最も長生きした人は1997年に122歳で亡くなったフランス人女性とされている。長寿日本一は泉重千代さんの120歳であり、生物学的な人間の限界寿命は120歳前後とされている。限界寿命とは、動物ごとに許されている最高寿命のことであり、種によって異なる。哺乳類は脳の重さが寿命と関係しているともいわれ、脳の小さいネズミは約3年と短命で、脳の重い象は70年程度であり、同じ哺乳類である人間だけがこの理論から遠く離れている。米国の民間企業が「ネイチャー」誌に発表した先進7カ国の平均寿命予測によると、日本の現在の平均寿命は男77歳、女84歳で、2050年後には平均寿命が90歳を越えるとし、また先進国における平均寿命は続伸を続けていると予測されている。日本で男女とも平均寿命が40歳を超えたのは大正に入ってからで、限界寿命と平均寿命の差は、病気や事故による死亡が原因であり、死亡率の変化は社会・経済的要因が非常に大きいとされる。

ページの先頭へ 戻る
All Right Reserved, Copyright(C) ENCYCLOPEDIA OF CONTEMPORARY WORDS