月刊基礎知識
月刊基礎知識トップページへ バックナンバーへ
「日本新語・流行語大賞」からみる今年のキーワード
 

ベッカム様

2002 FIFA W杯において、日本人の間(ことさら女性の間)で最も人気の高かったイングランドの選手。司令塔といわれる7番のポジションで正確なクロスに定評があるが、前フランス大会で短気を起こして退場になってチームが負け、国賊扱い。どん底から立ち直った。が、そんなことにはまったく関係なく日本女性はその美貌に目がハート。ベッキンガム宮殿なるゴージャスな邸宅や元スパイスガールの夫人を大事にする様が写真集の売れ行きに拍車をかけた。金髪を頭頂部で盛り上げたベッカムヘア(ベッカミ=ソフトモヒカン)もおこぼれに預かりたい若者に大流行。イングランドがキャンプを張った津名町町長は、誘致のため竹下内閣ふるさと創生1億円で買った金の延べ棒を潰す覚悟をしたが、決勝進出できず無事だった。

受賞者:W杯期間中、イングランド・チームのキャンプ地となった淡路島で「ベッカム様」がお泊まりになったウェスティンホテル淡路の総支配人

藤本信一郎 さん

関連項目

ソフトモヒカン

2002W杯の際のベッカム様の髪形。

中程度の長さの金髪の髪を頭頂に向かって左右から寄せてあげたもの。

「ニワトリのトサカだ」と自民党議員にその赤髪モヒカンを罵倒された日本代表・戸田和幸は、ベッカム様のソフトモヒカンについて「あんなのモヒカンじゃない」と言ったが、まったくその通り。モヒカンは、アメリカ先住民モヒカン族のヘアスタイルで、頭も正中線にそって立てた髪を残し、あとは剃ってしまったたもので、森の神=オオカミのたてがみをまねた髪形だ。モヒカンの原義も狼の意。

ページの先頭へ 戻る

イルハン・マンシズ

ベッカム様とならぶ2002W杯の人気キャラ。トルコ代表。1975年8月10日、移民トルコ人の両親のもとにドイツ生まれ。ポジションはFW。トルコ国内リーグのBesiktasに所属。プレーもさることながら、笑顔がたまらず、女性にうけている。

ページの先頭へ 戻る

スパイスガールズ

Spice Girls。1990年代後半をいろどった英国の女性アイドルグループ。女の子たちに人気。チャールズ皇太子やウイリアム王子、ヘンリー王子もファンである。ポップな歌や踊りは必ずしも実力派とはいい難い。『イフ・ユア・ビー・マイ・ラバー』など。ベッカム様の奥方は元スパイスガールズのビクトリアさん。

ページの先頭へ 戻る

津名町

2002W杯で英国代表チームがキャンプを張った町。淡路島のほぼ中央部東側、大阪湾を臨む。面積約55平方km、人口約1万7000人。「21世紀へ向けた地域開発の進展により、人口の増加が予想されています」(町広報)。

1955年、塩田・志筑・中田・大町・生穂・佐野の6町村が合併し発足。主産業は園芸、果樹栽培、シラス漁、ノリ・ワカメ養殖など。W杯までは、もっぱら「ふるさと創生」で金ののべ棒を買った町として知られていた。

ページの先頭へ 戻る

金ののべ棒

以下、津名町の広報より

平成元年3月にふるさと創生交付金を活用して一億円金塊(当時金価格で重量にして62.696kg)を購入、これまで3百20万人余りの見学者が本町を訪れ、淡路島や津名町を知っていただくことができました。以来、10年余りが経過、このたび純金価格の変動により、一億円金塊に「子供」が誕生、重量107.181kgの金塊保有が実現しました。この重量では、持ち運び等移動は不可能ですので、2個制作し、金塊をより多くの観光客の皆様方に見学いただくため、 「静の里公園」、「産直淡路島 赤い屋根」の2ヶ所の観光施設で展示をしています。

ページの先頭へ 戻る

ふるさと創生構想

本誌1991年版収録。以下、

竹下内閣によって提唱された最重要内政課題。東京一点集中是正のため、地域の特性を生かしながら独創的でユニークな発想によって、地域の自立化、活性化を図ることに狙いがある。この資金として、1988(昭和63)年度補正予算により、全国の市町村に一律1億円の交付金が配分。資金の使途は自由と、地方自治体主導型の開発計画づくりとなっている。地域産業の育成・振興、人材の育成、イメージづくり、イベント開催が主な発想。中には「1億円の金塊展示」(兵庫県津名町)や「ムツゴロウ王国の建設」(佐賀県芦刈町)など、ユニークな発想に話題をさらっている市町村も出現した。市町村の受け止め方としては、乏しい財源に寄与する、地域活性化の起爆剤になるなどの賛成意見も多い反面、長期的視点を欠いた一過性のばらまき行政等の反対意見もあり、1億円の成果を将来的にどのようにつなげてゆくかが大きな課題となっている。

ページの先頭へ 戻る
All Right Reserved, Copyright(C) ENCYCLOPEDIA OF CONTEMPORARY WORDS