月刊基礎知識
月刊基礎知識トップページへ バックナンバーへ
最近、失速したキーパーソンからキーワード
〜次にこういうのが出てきたときに役立つ政治家用語の基礎知識
執筆協力 編集工房インデックス

井上裕

三権の長

三権とは司法・立法・行政で、その長とはそれぞれ最高裁長官、衆参両院議長、内閣総理大臣。井上裕参院議長は2002年4月、政策秘書の裏金疑惑によって国会が混乱した責任をとり、議長辞任の意向を表明、本会議で許可された。三権の長の1人が不祥事に絡んで辞任するのは1966年の山口喜久一郎衆院議長以来2人目。

ページの先頭へ 戻る

競売入札妨害

井上前議長の政策秘書(当時)は1999年12月、千葉県鎌ヶ谷市発注のレクリエーション施設建設工事の予定価格を建設業者に漏らし、公正な入札を妨げたとして2002年5月逮捕された。井上は4月に疑惑が報じられたときは「秘書を信頼している」とコメント。だが、同月議長を辞職し、逮捕同日には議員辞職願を提出した。

ページの先頭へ 戻る

恐喝

おどして金品を手に入れること。井上の政策秘書は公共事業受注成功の報酬として、パーティー券などを含め、6400万円を受け取り、そのうち1000万円は工事の規模が縮小したなどとして建設会社に返却したという。井上はこの1000万円を脅し取られたものと説明。秘書は恐喝に関して刑事告訴していた。

ページの先頭へ 戻る

参議院

憲法では「国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である」と規定。国会の意思が成立するためには、両議院の議決が一致することが必要で、一致しない場合には、両院協議会が開かれることがある。予算・条約・法律案・内閣総理大臣の指名について両議院の意見が一致しない場合には、衆議院の優越が認められている。参議院の定数は247人(98人は全国から比例代表で、149人は都道府県を単位とする選挙区から選出される)。

ページの先頭へ 戻る

良識の府

参議院の別名。再考の府とも。参議院には解散がなく、任期も6年(3年ごとに半数ずつ改選)と長い(衆議院は4年)ので、衆議院の決定にゆきすぎがないかチェックし、衆議院を補うことが求められている。井上の辞職に際しては「良識の府はもはや死語なのか」と記された社説も目についた。

ページの先頭へ 戻る

あっせん利得処罰法

2000年11月成立、2001年3月施行。国会議員や地方公共団体の議員、首長が公務員に口利きし、財産上の利益を得た場合、3年以下の懲役となる。収賄罪やあっせん収賄罪と異なり、首長や議員らに職務権限がなくても処罰の対象となり、依頼を受けた公務員の行為が不正でなくても適用。あいつぐ不祥事に、この法の対象を私設秘書や家族にまで広げて監督責任を問うべきとの声があがっている。

ページの先頭へ 戻る

千葉県鎌ヶ谷市

人口約10万人。井上前参院議長の元秘書らによる入札妨害事件(→◆競売入札妨害)で、5月30日、建設会社からの裏金の一部をわいろとして受け取ったとして、収賄容疑で鎌ケ谷市長が逮捕された。市長と前助役にそれぞれ1000万円が渡ったという。2002年7月には次の市長選がおこなわれる。

ページの先頭へ 戻る

鹿野道彦

田中・井上・辻本など、2002年は国会議員の秘書がらみの不祥事が目に付く年だが、その口火を切ったのが民主党副代表(当時)・鹿野道彦。2月、元秘書らがコンサルタント会社「業際都市開発研究所」(業際研。設立者は鹿野の元秘書)による公共事業の口利きに関連、また業際研が鹿野の秘書ら2人の給与を肩代わりしていた事実が判明したとして離党した。

ページの先頭へ 戻る
All Right Reserved, Copyright(C) ENCYCLOPEDIA OF CONTEMPORARY WORDS